滋賀に関するニュースの注目度を「可視化」してみまっす。
「滋賀ニュースに付くコメント数の勢いで、注目度を測る」
みたいな感じでいきます。
目次
長期目標というか、大目標として
自動化、数値化、可視化
で、生活を豊かにしていく
と書くと、なんかかっこいいけど、つまりは
めんどくさいことは、PCにやってもらう。
めんどくさいことをやってもらうためなら、
いくらでも、しんどい プログラム 開発実装 をいとわない・嫌がらない
「完璧主義は捨てて、60点で良いから世に出して量をこなせ」という話を絵師の友人に話したら創作も同じだと言われた。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 25, 2022
「線の小さなズレを何度も繰り返し直して、嫌になって投げるより、多少ズレてても投げずに仕上げまで描く人の方が続くんだよね」だって。
この理論はどのジャンルでも通用しそう
早く世に出そう。
ぼちぼちで進めていると、なかなか進まないので、、、
ブログに進捗を書きながら、やれば、なんとかスピードアップ
できるかもという 自分へのモチベーション・チャレンジ的な記事です。
あと、ツイッター解析も進めてます。
ツイッターサイトのソースを見て思うのは、
ツイッター社(運営側)は
本当に心からスクレイピングされたくないんだということが読み取れます。
Twitterの取締役会でイーロンによる買収が認められたので、TeslaにTwitterアプリが搭載されて、スペースで話しながらドライブできるんじゃないか…と勝手に期待しています!
— wady🇺🇦 ☮ (@wady) June 23, 2022
イーロンはどうしてツイッターを買わないことにしたのか法廷で説明しなければならない。いろんなことが暴露される?
— //世界はこんなに自由35-45// (@sekaiziyu3545) July 13, 2022
イーロン・マスクは、法廷でボットの茶番劇を暴露しようとしているのかも…🍿
“Twitterのボットファーム”という幻想は、もはや崩壊寸前です。https://t.co/h8jqqAvOPh
いろいろ動きがあるので、今後のツイッターの変化に注目していきます。
「shigaニュース解析」
①ヤフーニュース「滋賀」のhtmlを取得
つづきは↓こっちで
「shigaニュース解析」2★python - 南びわ湖エリア情報
「ツイッター解析」
ツイッターのフォロワー数というのは、
そのアカウントの「見えない価値」を数値化している
良い例だと思います。
SNSのフォロワー数は「どれだけの人にGiveできたか?」の指標です。なぜなら人は投稿を通じて何かを与えられない限り、フォローという具体的なアクションはしないから。そう考えると、フォロワーを増やす方法はシンプルに「あなたに出来る価値提供は何?」を考えること。ここはサボらず、しっかり熟考
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 26, 2022
そのアカウントの「見えない価値」を数値化できるフォロワー数。
もちろん、フォロワー数だけを多く見せる「だまし」のフォロワーもたくさんあります。ツイッターは透明性がある程度あるので、だましの可能性を見つけることはできると思っています。
![]() |
リモートワークに最適 フェイクYシャツ メンズ 付け襟 フェイクシャツ つけ襟 Yシャツ 簡単 レイヤード 重ね着 バストアップ 価格:1,980円 |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、ネット上の反応
誰もあなたに興味がない。そこに気づく事が発信活動のスタートライン
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 13, 2022
この世はお金。お金が無ければ、自分も家族も守れない。ただ朽ち果てて絶望するだけ。政治家、既得権益の大企業、そういう綺麗事をべらべら喋る偉い人は、貧困は自己責任とのたまって、自分は金をしこたま抱える。そんなもんだよ世の中は。だからせめて、自分と自分の周りを救う『稼ぐ力』は持っておこ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 21, 2022
私がブログを頑張れたのは「お金が欲しい」と強く願っていたからだ。文章が好きとか、ブログが好きとか、そういうのは二の次で、とにかくお金が欲しいという欲望のおかげで頑張れた。ここを誤魔化す人は稼げない。成功に必要なのは欲望と危機感。この2つが人を限界ギリギリまで駆り立てる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 22, 2022
何も持たない人がブログをやる場合は「情報屋」になるのが一番手っ取り早い。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 24, 2022
「知りたいけど、調べるのが面倒くさい」という情報を代わりに調べて、分かりやすく整理してお届けする。整理するというアクションに価値が宿るので二次情報でも価値を出せる。
資本が無いなら手間を売るべし
文章でもイラストでも動画でも音楽でも、何でもいいから「自分の作品」を作れる技術を持っておくこと。ブログやSNSを使えば誰でも無料で広告できる今、成否を分けるのは作品の魅力。自分の代わりに働いてくれる作品(コンテンツ)を作ること。これが不労所得への道。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
どう考えたって個人が商売を始めるなら、在庫リスクも赤字リスクも無い無形商材がベスト。アフィリエイトしかり、noteしかり。集客はSEOとSNSで回せば広告費もタダ。タダほど美味いものは無い。個人は無形商材から始めましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
Twitterは「言語化が得意な暇人」が強い特殊なゲームだと思ってる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 25, 2022
Twitterは面白い。たまに飽きるけど、有象無象の中にダイヤモンドが眠ってるから面白い。この誤魔化しが効かないシンプルさと、お宝が眠るジャンクマーケット感がたまらないよね。SNSで唯一アルゴリズムの外にある世界。できればこのまま思考を垂れ流す事しか出来ないシンプルなSNSでいて欲しい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 8, 2022
Twitter民、お出かけ行動力つよつよ種族がたくさんいるんだけど、限界旅行民みたいな馬力が強すぎる部族と、どこからその財源が出てくるのかわからない富豪部族と、Twitterでイベントが拡散されてきた時の瞬発力が強すぎる部族がいる。
— 藤沢うるう / 地図・ 地理・お出かけ (@uruu_geo) June 26, 2022
高いメシ食い歩いてSNSにアップしまくってるブルジョワ餓鬼、なんであんな食ってるのに話の解像度があんな低いのか、一回真面目に米炊いて魚の一夜干し作って、みそ汁のうまさをしみじみ味わった方がマジでいいと思う。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 12, 2022
イーロンがツイッター社の買収をやめた理由。 pic.twitter.com/cQw5gbaoqT
— Max (@universalsoftw2) July 18, 2022
Python はなあ、物件で喩えるなら築30年ぐらいでオートロックはついてないし、物件の状態にも不満はいくつかあるんだけど、とにかく周辺の施設が揃いすぎてる。「科学技術計算」とか「深層学習」まで徒歩2分ぐらい。敷金・礼金(初期費用)も安い
— monaqa (@mo_naqa) June 13, 2022
「気分が乗らない時はやらない」この決断が出来ないと、フリーランスはどこかで折れるよ。自分の心に素直に応じる。これを押し殺してしまうと、だんだん独立という道を選んだ自分が嫌いになる。すると自己肯定感が削れていって、最後は作業が一切できなくなる。乗らない時は休む。投げる勇気を持つこと
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 15, 2022
ブログ・SNS初心者が一番やってしまうミスは、頑張りすぎること。最初にゴリゴリ頑張りすぎると、形になる前に燃え尽きてしまう。発信は伸びるまでにある程度の継続が必要だから、最初に頑張りすぎるのはNG。雑でいいから継続を重視。これがコツ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
新しい事をはじめる時は「負担が大きくなりすぎないようにする」という点を意識すること。新しい事は、ただでさえ負担が大きい。無理をするとマジで一発で三日坊主になって終わる。だから「余裕がある状態」で作業を止める事。休む勇気大事です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
私が常々「仕事は腹八分目くらいでいい」と言ってるのは、オーバーワークすると「毎日一定の仕事をする」というルーチンが崩れるから。120%の力を出せば短期的には伸びるけど、どこかで絶対に気が抜ける。すると毎日更新がストップして、ズルズル落ちる。長期で見ると仕事は腹八分目×毎日が正解
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 25, 2022
アイデアは「空白の時間」に閃きやすい
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 25, 2022
・ランチ休憩
・公園のベンチでウトウトする
・営業車の中でだらだらサボる
このようにボーッとしている時、人は無意識に覚えた知識を再構築している。それがパズルのようにカチッとハマればアイデアを閃く
アイデアが欲しければ「空白の時間」を大切にすべし
月曜日の朝にこの言葉、うまいなー。#おなようございます pic.twitter.com/BZVGGFF8Id
— 山本祐嗣@漢方相談のミズホ薬店(大阪) (@mizuho_kampo) July 10, 2022
息抜くことが 逝き抜く道
やらなきゃいけない課題に対して「キツイけど頑張ろう!」と考えるのは間違い。そうではなく「どうやったら楽しく続けられるかな?」と考えた方が、良いアイデアが浮かびます。例えばブログ・SNSの更新も、自分が楽しく調べられるテーマなら続けやすい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
かつて故障で走れない時に「校庭でぐるぐる40分間ウォーキング」は苦痛でした。
— 川内 優輝 Yuki Kawauchi (@kawauchi2019) July 13, 2022
しかし、一昨日、「干潮時しか渡れない離れ島までの砂洲往復+島一周の120分間散歩 ※砂州消滅までに帰る」をしたら、暑くてもとても爽快でした。
ちなみに100円で渡島証明書も買えます。#知林ヶ島#ちりりんロード pic.twitter.com/tuzOLRf1pO
心配すんな。なんとかなる。なんとかならなくてもそれはそれでなんとかなって最後には全部うまくいく。どんな最悪な状況でもネコは可愛いし、推しは尊いし、ケーキはおいしい。悪い状態は続かないしどんな時でも希望はある。だからどうかそんなに思い詰めないで。肩の力を抜いて気楽にゆる〜くいこうね
— Testosterone (@badassceo) July 10, 2022
◇左図
— 発達障害のニュース ☆7月23日東京で講演会(固定) (@2030mirai) January 25, 2022
ふつうの人は、やりたい事を削ってやるべき事をこなせる
◇右図
発達特性のある人は、やりたい事を減らせない。
身の回りの事をする時間を削り、さらには睡眠時間も削ってしまう。
いや、それだけではない。ストレスの影響で「やりたい事」の時間も増やしちゃうのだ。https://t.co/P8RFMWx4k5 pic.twitter.com/EEu7CBGoUa
「リベンジ夜更かし」って知ってる?昼間、自由な時間がとれないと充実感が得られないため、夜更かしをしてしまう人のことなんだって。”自傷行為に値する”って聞いて、泣きそう
— みちぽ|アイコンファミリー (@michipo5) July 9, 2022
ワンオペ育児中、「昼間の一人時間・自由時間」や、「子どもと自分のいる所にツーオペ以上の人手と目があって、気を抜ける・息抜きできる時間が必要」な理由の一つがこれ
— 羅句 (@slkrdf3) July 10, 2022
リベンジ夜更かしでライフが削られ、たぶん寿命が縮まる…けど、リベンジ夜更かしをしないとメンタルがしにそうに。
となる…… https://t.co/Tu8nd3tLpM
発達障害の人は「やるべきこと」のために「やりたいこと」の総量を削減できない傾向があるので、労働で日中に失った自分の時間を夜に取り返そうとして睡眠不足になる『リベンジ夜ふかし』と呼ばれる行動パターンに嵌りがちなのだが、それが生活リズムやQOLを崩壊させる元凶になってるみたいなんだよな
— 凹凸ちゃんねる (@hattatu_matome) September 3, 2021
しっかり寝れば解決する事だけどMP回復したいが為、1日の充実感を補うようにリベンジ夜更かしするのはただの自傷行為で悪循環なのはわかっているけど
— Sara3475 (@Sara26491189) February 17, 2022
「仕事と子育てを両立できる社会にしよう」というのは理想だけど、現実問題、子どもを作るとキャリア的に不利になるのは間違いない。子育てのタイムラグが、明らかに資本主義のシステムと噛み合ってない。経済的に不利になる限り、子どもを作れと号令かけても増えないよ。その前段階の結婚もしかり。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
ちなみに、ひろゆきが提案してる「子ども生んだら1000万!」とかでも解決しないと思いますよ。数年にわたってキャリア断絶するから、経済的には明らかに1000万を超える損失になるだろうし。そもそも1000万渡したらインフレで物価上がって結局楽にならんし。日本という国が豊かにならないと無理ゲー
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
ブログは暇つぶし目的の人を呼ぶのではなく、買い物してる人を呼び込むこと。買い物してる人が検索するワードを洗い出す。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 7, 2022
・使い勝手
・比較
・買い直す
・買って後悔
・微妙
・型落ち
激戦ワードも多いけど「買い直す」あたりはまだ弱い。こういう弱めのエリアを探すこと
これからブログで稼ぎたい人は
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 24, 2022
「ブログで稼ぐ=商品を売る」
という方程式をしっかり認識してから始めて欲しいです。これ勘違いして「ブログで稼ぐ=ただ人を集める」だと稼げず心折れます。
実を言うとアフィリエイトはもうだめです。
— クロネ (@kuroneblog) June 25, 2022
突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。
2、3か月後に広告主から記事に【広告】を入れろと指示があります。それが終わりの合図です。
程なく大きめのコアアプデが来るので気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。 https://t.co/jZsSgT8fvw
日本人のエリートは「考えてから走り始める人」が多いけど、インド人のエリートは「走りながら考える人」が大多数。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 13, 2022
最初は行き当たりばったりで雑な仕事に見えるけど、トライ&エラーが異様に速いから最短で60点を取りに来る。
失敗を気にせず、思いつきでも速攻で動くメンタルは見習いたい。
成功は、挑戦した者にだけ与えられる果実。挑戦せずに眺めているだけじゃ、一生成功と無縁の人生。まずは手を伸ばすこと。枝に触れる所から挑戦してみる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 23, 2022
未知の世界に挑戦をすると、必ず批判してくる人が現れる。しかし決して屈してはいけない。なぜなら彼らの声に従っても、決して成功には辿り着かないから。彼らが何かくれる訳でもないし、ガチで何も良いことありません。彼らはただ足を引っ張りたいだけ。無視して淡々と挑戦を継続するのが正解です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 1, 2022
なぜビジネスの勉強をする必要があるのか?それは人生の主導権を握るため。自分でビジネスを作れない、作り方が分からない状況だと、一生誰かのお手伝いしか出来ない。昔はそれで定年まで勤められたが、今の時代は寄らば大樹の陰とはいかない。大樹が枯れても、自立して生きていくために商売を学ぶこと
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 25, 2022
視界は突然開ける。コツコツ続けているうちに気づかないうちに積み上がる。そして、塀の向こうが見えるようになる。これを知っておくと踏ん張れる。頑張れる。一歩一歩踏みしめながら、続けられる。粘る事ができる。辞める事がどんなにもったいない事なのかがわかってくる。「成長曲線」を忘れないで。 pic.twitter.com/p99D0fe8ok
— いれぶん|著書8月1日発売Amazon予約できます! (@eleven_s_s) June 24, 2022
男の欲望七武海
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 24, 2022
・女にモテたい
・金欲しい
・チヤホヤされたい
・権力が欲しい
・仕事が出来る男になりたい
・漢気あふれる男になりたい
・女にモテたいったらモテたい
モテるっていいなぁ
— 釣リグルイまどか (@tsurigurui) July 10, 2022
あぁぁぁ
いぁぁぁぁぁぁ
ぁああ!!!🥺🥺🥺
典型的な金欠友人(貯金0円/給料日前は極貧生活/携帯が頻繁に止まる)がいるんだけど、彼、金ない癖にキャバクラみたいな場では羽振りが良いんだよね。その行動原理が中々理解できなかったんだけど、ソシャゲ界隈のセリフ『ソシャゲは見栄と優越感が支配する魔界だからな』を思い出してしっくりきた
— 元情報商材屋 (@shozaiya) April 13, 2022
先日JAFの方と話す機会があった。EV車の問題を知る。 pic.twitter.com/GDHQiZ5gXz
— 世良公則 (@MseraOfficial) June 25, 2022
「ユーザーの事を考えて記事をしっかり書く」っていうのは正解なんだけど、ユーザーは皆が皆、高学歴で良識ある人間じゃない。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 24, 2022
怠け者で、だらしなくて、昼のワイドショーを見て鵜呑みにする人が大多数。
その低い視点で本当にユーザーのためになる記事を書けるか否か。
これも大事なスキルだと思う
読みやすい文章を書くコツは「言葉の断捨離」をすること。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 21, 2022
読みにくい文章というのは、言葉の贅肉がついているから読みにくい。それを削ってあげるだけでグッと読みやすくなります。
例:
✗「この車はまず外見がカッコいいし値段も他と比較して安めです」
○「この車の良い所は、外見と値段です」
Web上に任意の文書を公開したときは見る人の数が多ければ多いほど何を書いても否定的な反応があるのでいちいち気にしてもしょうがないという図を描きました pic.twitter.com/R02YEgiwdH
— sat (@satoru_takeuchi) July 4, 2022
ブログ・SNSで個人で稼げるようになると「現場感覚」が身につくのが大きい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 4, 2022
・皆こんな悩み(欲望)を持ってるんだ
・この導線で売れるんだ
・こっちの方が明らか儲かるじゃん
みたいな現場の知見がグイグイ入ってきて、他では得られない唯一無二の能力が身につく。今後のためにも店先に立ちなさい
たまに勘違いしている人がいるけど、プロフェッショナルとは、“知識や技術がある人”のことではない。“知識や技術をつかって成果を(安定的に)出せる人”のことだよ。
— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) July 4, 2022
ブログで得られるスキルは下記の通り。
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) July 4, 2022
・商品を売る力
・ライティング
・Webマーケティング
・データ分析〜CVR改善
・稼げる市場を見極める力
・相手の立場に立って物事を考える力
『稼ぐため』ではなく『スキルを得るため』にブログを始めると長続きしやすいし、結果的に稼げる☺️
積極的に子育てに関わっている男性は、テストステロンが減って攻撃性が小さくなり、穏やかで中性的になるらしい。これを見るに、オラオラ系マーケティングが10代~20代にしか刺さらず、30代以降はパイが小さくなっていく理由が分かる。子持ちの男性に刺さらなくなるってこと。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 4, 2022
もちろんテストステロンが0になる訳じゃないから、オッスオラ悟空みたいなメッセージは刺さるんだけど「家族のため」「より良い社会を実現するには」みたいな博愛主義も伸ばしていかないと刺さらなくなる。強さだけを追い求めたベジータも、トランクス出来たらキャラ変したじゃん。あれを想定する
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 4, 2022
「仕事がキツイけど、どの仕事もキツイから仕方ない」
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 3, 2022
「給料安いけど、才能ない奴はこれくらいが相場だから仕方ない」
「正社員なだけマシ」
こんな風に勝手に妥協して、思考停止になってるのはマジでヤバい。ちゃんと儲かる市場で儲かる戦い方をすれば楽になるのに、なぜかキツさを許容するのヤバい
個人的に「日本が貧しくなってる」というより「何も知らない庶民を貧しくして、上がブクブク太ってる」という印象の方が強い。こういう時は、国に何かを期待するより、自身でマネーリテラシーとキャリアを鍛えて個人で防衛するしかないと思ってる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 3, 2022
もし僕がブログ初心者なら
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) July 1, 2022
①SEOを死ぬ気で勉強
②良質な記事を書くだけに集中
③アフィリエイトだけに集中
④好き、得意のジャンルで執筆
⑤高単価商品だけ紹介
⑥集客キーワードで50記事書く
⑦キラーページを5記事書く
⑧『⑥』に戻って繰り返す
こんな感じで攻めますかね☺️
気合を入れて作った記事ほど跳ねず、テキトーに酒飲みながら30分で作った記事が大ヒットする。ブログに限らず創作関係ぜんぶこれ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 2, 2022
画像引用元:https://youtu.be/r3xLayd6ur4?t=385
花を売る時に「綺麗な花ですよ」とセールスしても売れない。「サプライズでプレゼントすれば、彼女が笑顔になりますよ」とセールスすれば売れる。売ってるのは花ではなく笑顔。その商品で何が得られるのか?を先の先まで考えて売り文句を考えよう
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 29, 2022
ブログはキーワードの組み合わせが命なんですよ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 2, 2022
○○+初心者向け
○○+しんどい
○○+痛い
こういった組み合わせワードをいくつストック持ってるか。加えて、どの組み合わせが売れるか等々、アイデアを絞り出して記事にする。んで当たりを探すのがブログという生業です。
会社員になるくらいなら死ぬ。それくらいの覚悟でこの仕事を始めたし、今でもその信念は揺らいでません。なので、死んでもクソ上司やクソ飲み会にお付き合いしたくない社会不適合者だけフォローして下さい。社会に適合できなくても、稼ぐ力をバッチリお伝えしますので。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 29, 2022
ブログで稼ぐべきは、アクセスではなく信頼。こればかりは数字で見えないから分かりにくいけど、例えば定期読者が付いてるとか、Twitterでブログ更新告知するとクリック数が10以上あるとか、リピート率が高いとか、そこを見て判断する。あなたの情報を心待ちにしてる人が何人いるか?それが大事
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 28, 2022
私的に「フォロワーが一つの属性にそまったら終わり」だと思ってる。例えば私はブログ・SNSのハウツーを出してるけど、これブロガーだけにフォローされるようになったらダメ。プログラマーとかデザイナーとか会社員、経営者、不動産投資家みたいな「直接的に関係ない人」にもフォローされるのが理想
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 1, 2022
「模範解答」が先にみえる時代だからね。そういう時代だからこそ、「じぶんで、くだらない間違いをする」ってのが大切になるんじゃないのかな。みんな「ふつうになりたい」って言うじゃん。それ「間違えたくない」だけでしょ。なんでか教えてあげるよ。ちゃんと、じぶんで間違えたことがないからだよ。
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) July 4, 2022
自分のやりたい事と、世間から求められてる事が違うなんて良くある事よ。そこでワガママを貫くか、あるいは世間に少し寄せてお金と自分を両立するのか。そこのバランスを探す事が、社会に出る上で一番やらなきゃいけない夏休みの宿題だと思っております。夏だなあ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 1, 2022
発達障害の人って、仕事ができない訳じゃないんだよ。マルチタスクが絶望的に出来ないだけ。ガチョウに空を飛べって言ってるようなものなんだよな。だからシングルタスクの仕事を極めるのが一番コスパ良い。一つの作業だけに集中すればいい仕事。これ発達障害がやると凄いパフォーマンス発揮できる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 5, 2022
結論。発達障害の人は向き不向きが半端ないから、ほんとに仕事は選んだ方が良い。作家、プログラマー、絵描き、パフォーマー、ライター、動画編集、ブロガー…
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 5, 2022
とにかく横槍が入らず、一つのことに没頭できるシングルタスクの仕事がベスト。定型が出来ない仕事の方が向いてます
あきらめなければ、ほぼ成功🐱
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) July 5, 2022
挫折率を下げるために意識してること😺 pic.twitter.com/fmVoZxIJSF
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) March 14, 2022
どんなに下手くそでも、アクセス全然取れなくても、あなたのツイートやブログは「あなたにしか書けないもの」なんですよ。ガンガン書いて発信して下さい。恥ずかしいとか、自分なんて…みたいな考えはいりません。あなたにしか書けないという点が大事なので。胸を張って積み重ねていきましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 7, 2022
Appleって地図作るの人力なんか…w
— 侍ライダ一@サムライダ一:スアマー (@Sam_rider_) March 25, 2022
伊能忠敬かよw pic.twitter.com/9AJM3mo4bN
たまに「経営者って暇なんですか?」と聞かれるけど、むしろ『暇じゃないとダメ』なんですよ。なぜなら経営者が忙しいという事は、すなわち仕組み化が出来てない証拠だから。仕組み化が出来てれば、1日30分の作業でも月300万を稼げる状態を維持できる。そして生まれた時間に次のアイデアを生み出せる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 7, 2022
ぼくは、下記職業たちを以下のようなスキルセットで分類してます。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) July 7, 2022
プロブロガー→集客
アフィリエイター→集客とセールス
マーケッター→集客とセールスと仕組み化思考
起業家→集客、セールス、仕組み化、マネジメント力
集客力しかないプロブロガーは労働集約型でジリ貧なことも多い。
「あなたは間違っている!」と正面から否定すると、人は心を閉ざしてしまう。そうではなく「あなたの気持ちは分かります。あなたの努力は素晴らしいです。ちなみに、この方法はご存知ですか?」といった風に相手を認めてから控えめに提案する。すると相手も話を聞いてくれる。ブログのリード文も同じよ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 7, 2022
学べる時に学んだ方がいいし、無茶できる時に無茶しといた方がいい。「後でいいかな」と一回後ろに投げたら、もう二度とその瞬間のやる気は戻ってこないから。だから「今やりたい」「今読みたい」「今書きたい」と思ったら、他を削ってでもやり抜いた方がいい。やってから寝なさい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 5, 2022
1年後に生き残ってる保証はない。私は毎日この覚悟で仕事に挑んでるよ。フリーランスなら当然ですよね。1年先の資金予定なんて立てない。今ある資産がすべて。明日0円でも驚かない。そういう覚悟でやっている。だから覚悟が違うの。常に崖っぷちで戦ってるの、フリーランスは。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 5, 2022
覚えとけ。自分の人生を変えられるのは自分だけだ。同情で君を助けてくれる人はいても、君の面倒を生涯見続けてくれる人はいない。他人に依存せず自分の足で立ち続ける覚悟を持った者のみが心の平穏を手にできる。自分の事は自分で救え。同情を引く事しか考えられなくなった時、人は大切な何かを失う。
— Testosterone (@badassceo) July 7, 2022
不満を感じたり、頭に来た時はチャンス。心の中で「なぜ不満を感じたのだろう?」と理由を分析して、それを言語化すればブログ・SNSネタの出来上がり。できれば、それに対して「じゃあ、こうしよう!」という対策法(心構え)も合わせて考えると、素晴らしい記事が作れますよ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 11, 2022
変化しなくていい時代から、変化しないと生き残れない時代になってきてる。流行りのSNS、発信方法、ライフスタイル、価値観、生き方、考え方…すべてが1年でガラリと変わる。去年のやり方がもう通用しない。それくらい速い。だから常に学び、観察し、変化すること。変化なき人に富は訪れない
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
ツイート埋め込みしてる記事がバグってるので、手動で画像に置き換えていきます。もうツイートは二度とブログに埋め込まないよ(血の涙)メルマガ登録ページもバグってたから急遽差し替え。今夜は修羅場や
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
「味方が一人もいない」状況は何一つ最悪じゃない。誰だってそこから始めるしかないんだから。でも、「無能な味方がいる」状況は本当に最悪で、「あいつが自陣にいる時点で負け判定が出る」みたいな人材大マジで存在するから気をつけた方がいいですよ。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 9, 2022
「あいつは逃げた」なんて言葉に傷つく必要はないですよ。逃げたのではなく方向を変えた、あるいは勝つために撤退の判断をしたとポジティブに捉えれば良い。他人のために生きてる訳じゃないですからね。自分の判断にケチ付けられても、無視して次に行きましょう。決断できた事がまず凄い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
「上手くいかない事を受け入れて、プライドを捨てて1からやり直す」という作業は大事。これを定期的にやらないと慢心ポイントが貯まり、やがてキングボンビーが憑いて稼げなくなる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
慢心、傲慢、高すぎるプライドはキングボンビー。定期的に心からゴミ箱にポイしましょ
ひとを殺した元・弱者のバックグラウンドに寄り添うのも大切だけど、まだひとを殺していない現・弱者の今の声を聞くひとも、いないといけないからな。まあ、おれはいつも趣味でたのしくやっているが。流石に、もっとたくさんいないと、ちょっと間に合わないくらいの地獄が広がってきてしまったよねん。
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) July 9, 2022
習慣化のコツは「最低でもここまでやる」という最低ラインを二段階に設定しておくこと。例えば、下記のように設定する。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
最高:3時間×週5回
まぁまぁ:3時間×週2回
しゃーない:1時間×週2回
最低ライン:30分×週1回
超最低ライン:30分×月1回
とにかく0にしない事を重視する。
ブログ、更新する事が目的になってませんか?更新するのは自分の都合。そんな事は読者に関係ありません。大事なのは読んだ人に価値を与えられるか否か。質が低くなるくらいなら、一旦保留するか後で必ず追記、リライトをして高めること。目的と手段を履き違えない。更新は手段、目的は他者へのGive
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
ブログ・SNSで初心者がよくやるミスが「ブログテーマと全く関係ないものを売り込む」というミス。例えば、社会問題について調べてる人に、ウォーターサーバーや転職サイトを売り込んでも興ざめするだけ。社会問題を扱った映画・書籍を売り込むならOK。記事とセールスが地続きになってないと売れません
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
SNSは「誰がいいねを押してるのか?」という点まで分析した方が良い。あんまり伸びない投稿でも、経営者とかビジネスマンとか、フォロワー万アカの人が反応してたりするなら、それは上級者層に響いてるということ。価値としては、かなり高い。これ「いいね数だけ」で判断すると見落とします。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
まーでも、2000万の借金抱えた発達障害鬱無職から5年でここまでこれたんだ、本当にありがたいことです。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 12, 2022
私は社会を良くする方法なんて分からない。自分が稼いで生きていくのに必死だったからね。けど「稼ぐための知識」を誰かに伝えていくことは、何となく社会にとって意味がある事のような気がしてる。ビジネス系の発信は社会意義で迷う事があるけど、ちゃんと意味はあると思いますよ。誰かの役に立ってる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
人が物を買う瞬間3つ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
・切羽詰まった時
・自分を変えたい時
・希望を見せられた時
この3つを踏まえて、どんな記事を書けば物が売れるのか考えよう。例えばダイエットなら『切羽詰まった×自分を変えたい=今すぐ痩せる事が出来るグッズを買いたい』みたいな感じ。
要はビジネスなんて『いかに優位性を見つけるかゲーム』なんですよ。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) July 9, 2022
地方ってだけで、東京のエンジニアよりも案件数や開発規模において優位性が低い。
じゃあどうするかというと、「地方にいる優位性はなにか?」を探して行動する必要があります。
この視点をもてると、どんな職業だろうが勝てる。
「デフレ」時の借金 △
「インフレ」時の借金 ○
お金の稼ぎ方を知らなかった時は「借金なんてありえない」と思ってた。でもお金の稼ぎ方を会得した今は「低金利で借金できるって、めちゃ得やん!」と思ってる。他人のお金を使って利益出して、利子との差額をポケットに入れる。これが資本主義の最強コンボだってはっきり分かる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
でも、ほとんどの人はキャッシュフローが不安定で、借金をしても途中で焦げて大損する。このスキームは「無理なくキャッシュフローが生まれること」を前提にしてるから、普通に生活してると使えない。唯一、住宅ローンだけは万人に開かれてるので、住宅ローンをいかに資産性ある物件に入れられるかが肝
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
「どうやったら文章で食えるのか教えろ」みたいな相談が無限に来るんだけど、技術的な話はまぁ別として、「宅建に1か月で受かった話より30回目で受かった話の方がずっとバリューがある」は覚えといて損ないと思います。ここ間違うと売れようがないですし。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 12, 2022
アマからプロへの移行期はマジで地獄です。「売れるまで」も地獄ですが、売れると取材も押し寄せるし仕事のメールでメーラー爆発するし、当然ですが帳簿もやらなきゃいけないし、僕の場合は法人経営が長かったから何とかなった面もあります。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 12, 2022
ブログ・SNSで発信する時は「自分は何が言いたいか?」じゃなくて「何なら与える事が出来るか?」という他者視点で考えること。自分の言いたい事を叫んだって、誰も聞いちゃくれないし、お金だって稼げない。まずは相手に与えること。自分が出来る精一杯を与える事です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 11, 2022
SNSはどうしても断片的な知識しか出せないから、本気で勉強したいなら、ブログなりYouTubeなりオンラインサロンなり、がっつりコミットできる媒体に飛び込んで、情報のシャワーを浴びた方が良い。ショートコンテンツは気軽に消化できるぶん、頭に残らず抜けていく。楽に入るものほど楽に抜けるのよ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 11, 2022
SNSは上手いけど商売未経験の若いインフルエンサーが、価値のない商品を出して大きくコケてるの、マジで最近よく見かけます。いくらSNSが強くても、商品がショボければブランディングも剥がれてしまう。だから早めに商売力を身につけること。あなたのフォロワーはどんな商品を求めているのか考えるべし
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2022
ぶっ壊したって良いんだよ、ブログなんて。どうせ誰も見てない需要もないなら、一回ぶっ壊して1からガラッと新装開店していいんですよ。「せっかくここまで書いたのに」なんてモッタイナイ精神はいりません。小説と一緒で駄作になったら一度消す。そして1から組み直す。壊す勇気を持ちましょう
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2022
SNSのフォロワー100人って凄い事ですからね?だって100人に言葉が届くんだよ。学校だったら3クラス全員の連絡先を知ってるようなものですよ。ふつーに人気者です。自信を持っていきましょ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2022
やっぱりSNS万アカいってる人は凄いよ。だって万に到達するまで継続してるんだもの。その持続性が凄い。内容とかカリスマ性より、そっちが本質。多くの凡人は万に行く前に挫折する。ちなみにTwitterだけでフォロワー1万超えてる人は、ただのツイ廃かつ変態である率が高い(弊社調べ)
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2022
5000円で仕入れたものを頑張って6000円で売る。これは勝ち組の商売ではない。5000円で仕入れたものを1万5000円で売る。さらに粗利1万円から1000円をバイトに払って梱包~発送までやらせて、自分は5分の確認作業だけやって寝る。これが勝ち組の商売です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2022
しっかりサポートする気がないなら「購入後もチャットで無期限サポートします」なんて約束しない。出来ない事はハッキリ出来ないと切り捨てた方が、信用関係を傷つけませんよ。守れない約束はしない。これ商売の鉄則です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2022
私は地味に50代を狙ってる。仕事もある程度、部下に任せられるようになって落ち着いてきて、住宅ローンも終わりが見えてきて、でもまだまだ現役で、知的好奇心はモリモリで、子どもも独り立ちだし、そろそろ新しい事を始めようかな?そんな人を狙ってる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 10, 2022
ほとんどの社会人は「集中してインプットする時間および環境」に投資することなく、学習の機会を逃し続ける。これじゃ年収なんて上がる訳がない。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 8, 2022
・意識してインプットする時間と空間を作る
・その時間はインプットに集中する
この2つを週1回ルーティンに組み込むだけで、成長度は大きく上がります
私が信じてること。それは「社会のために活動する前に、自分のために活動しなければいけない」という考え方。自分を救えない人に社会の何が救えるの?まずは自分が無理なく楽しく食えるようになる。社会奉仕なんてそれからの話よ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
1日100PVでも月10万は稼げますよ。これSEOのみで月10万稼いでるブログのアクセス解析ですが、見ての通り1日100アクセスだけ。それでも1日3000円前後の売上が出るので「アクセス数=収入」という考えは捨てた方が良いです。いかに1記事あたりの収益率を上げるか?を極める事。 pic.twitter.com/XTb1xioBMh
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
日本から出た事がない人や、一つの会社でしか働いた事がない人は、そこが全ての世界だと思いこんでしまう。視野が狭くなると、理解する力が衰えるし、何より追い詰められた時に逃げ場を失う。だから広い世界を視る必要があるの。一つの世界に固執しない。新しいステージに一歩出ること。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 19, 2022
人生のどん底にいる人。大丈夫だよ。心配しないで。今は信じられないかもしれないけど絶対にまた笑える日がくる。最高の状態が続かないのと同じで、最悪の状態がずっと続くなんて事もあり得ない。状況は必ず良くなる。時が経つにつれ傷も癒えていく。今の状況を思い出話にできる日が必ず来る。大丈夫。
— Testosterone (@badassceo) July 18, 2022
鬱病が何故発生するかと言うと、突き詰めていくと「その産業が経済戦争で負けているから」という事になる
— 砂鉄 (@satetu4401) July 19, 2022
経済戦争に勝って相手から金を奪えば余裕ができる。余裕が出来れば弱い人間に配慮できるようになる。配慮があれば鬱病になるまで働かされるような事は無い
賢い人間は複利を知っている。では複利とは何か?それはドラえもんのバイバインである。数が大きくなればなるほど、増え幅も大きくなっていく。資本主義の勝ち筋は、このバイバインの法則を自分自身や自社SNSに上手く当てはめて拡大する事である。 pic.twitter.com/33dFROwfwx
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 18, 2022
SNSはフォロワーが多い人が偉いのではない。発信する側になろうと必死に挑戦している人が偉いのだ。例えフォロワーが少なくても、まだ1円も稼げてなくとも、行動するだけで上位10%に入れてる。大事なのは挑戦すること。フォロワー数云々で落ち込む必要は一切ない。発信してる時点で偉いです
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 18, 2022
さらにバージョンアップして、各問題がランダムに出題された回数を元のリストに記録するプログラムを追加したりして遊んでます♪
— 片瀬久美子🍀 (@kumikokatase) May 18, 2022
そういえば学生時代、試験前に暗記用の小道具作りに逃避して、肝心の暗記をする時間がなくなってトホホな結果になったりしたな。。。
・・・黒歴史は繰り返すのか?(^^;;; https://t.co/LktTJ24wMo
SNSでも仕事でも人生でも大事なのは
— クロネ@趣味ブロガー (@kuroneblog) July 21, 2022
「信じるな
疑うな
確かめよ」
という先人の言葉👀
生きづらさの原因は「不安だから」だよ。今きみがやってること、色々あるよね。その中で「不安だから、やってること」の数だけ、生きづらくなるんだよ。生きやすい人はね、なにかをやるときは「必要だから」やるんだよ。不安なことも、「必要」に変わってからやってるんだよ。不安はエアプの後遺症だよ
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) July 21, 2022
初心者は成功者を模倣するのが正解。でも、途中からは模倣を抜けて、自分なりに方向性を試行錯誤して、自分なりの答えを探る作業をしなきゃいけない。これがめちゃくちゃキツイし伸びない。でも、そこを超えた人は10年先も生き残れる。SNS消えても生き残れる。キツイけど、やろう。試行錯誤、しよう
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 20, 2022
私はTwitterを書く時「文章全体の美しさ」を考えて、使う語句を決めている。情報が雪崩のように流れるTwitterでは、文章に美しさがなければ読まれない。文章も美術と一緒で、細部の美しさには技術が光る。140字だからと舐めないで、しっかり美しく仕上げましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 19, 2022
なんで受験勉強の時は「復習」をちゃんとやってたのに、大人になってビジネスを学ぶ時はやらないの?人は勉強しても翌日には50%も忘れてます。1週間後には70%は消える。だから復習が大事。同じことを何度も何度も繰り返し学ぶ。これが出来てないと、経営力は伸びません。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 20, 2022
憎しみほど醜い感情はない。しかし、既存の道から外れて困難な道に挑戦する時は、大いなる財宝となる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 19, 2022
・負けてたまるか
・もう二度とヤツの言いなりになるもんか
・俺をバカにした奴を見返してやる
こういった暗い情熱が異常な作業量につながり、成功に届く。憎しみをパワーに変えなさい
人が怒る瞬間って「自分のことをバカにされた!」と感じた時なのよ。でも逆に言うと、人が穏やかになる瞬間は「自分のことを認めてくれた!」と感じた時なの。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 19, 2022
だから発信の基本はポジティブに「人を認める形」で書く。あなたの活動は素晴らしい、あなたの考えは凄く良い。そんなメッセージをこめる事
収益やフォロワーをガンガン伸ばしてる競合を見て「ヤバい、追い抜かれた!負ける!」と焦る必要は一切ないです。なぜなら競合が盛り上がれば盛り上がるほど、市場そのものが拡大していくので、結果的に自分にも恩恵がある。競合相手は地域を一緒に盛り上げていく仲間とみなして、成長を喜びましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 21, 2022
個人がブログ×SNSで勝つ方法はシンプルで「あったら便利な情報を丁寧に書く」これだけ。ユニークさや鋭い意見を出せる人は強いけど、基本を守れば真面目な人でも十分勝てます。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 21, 2022
いまブログやSNSに求められてるのは、ただの有益な情報じゃない。友達になれそうな人が発信する情報だ。機械的で、無機質な比較表で稼げる時代は終わる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 21, 2022
これからは「この人マジでウチと気が合いそう」という人から情報を得る時代。アルゴリズムに飽き飽きした人間が、人間臭さを求める時代。
先日、通販で買ったペットフィーダー(自動餌やり機)。レビューに「何とも言えない音楽と共に上の蓋が開く」と書いてあって、どんな音楽かと思ったら予想以上に何とも言えない音楽だった pic.twitter.com/K86hlU19mt
— カッコダン🐽黒幕ギタリスト (@kakko_dan) July 21, 2022
「長文だから読まれる」とケースもあるし、逆に「長文だから読まれない」というケースもある。大事なのは、そのプラットフォームにいる読者がどちらを求めているか?です。短文が反応良いなら削っていく。長文がエンゲージ高いなら時間をかけても長文を落とす。反応と数字を見ながら調整すること。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 17, 2022
人の挑戦を批判する人の9割は、いい加減で無責任。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 17, 2022
失敗すれば「だから言ったのに」
成功すれば「才能があったんだね」
プロ野球のヤジと同じ。観客席でビール飲んでる観客に、あなたの挑戦を邪魔させるな。
SNSは毎日やることが重要だと思ってる。なぜなら毎日いる人と週1しか見ない人、どちらを信用するかと言ったら前者なんですよ。毎日顔を出す営業マンの方が注文取りやすいのと一緒。接触回数=好感度。好感度=信用。シンプルな方程式がSNSにも適用される。結論:SNSは小さくていいから毎日やること。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 17, 2022
1を1000にするのは簡単だけど、0を1にするのは非常に難しい。なぜなら1を産むには不屈の努力が必要だから。1さえ出来れば、あとは帆を張って風にのればいいだけ。とにかく1を作ること。そのための努力は惜しまないこと。これが勝ち組になる秘訣です
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 16, 2022
ハッキリ言いますが、1番コスパの良い勉強は、読書でも英語でもなく、「わからないことを調べること」です。忙しいからと放置せず、調べて自分の知識にしている人が1番賢いです。
— あき|夢の先生 (@tenergy927) July 15, 2022
仕事が忙しすぎて「思考する時間」が取れないのは致命的。自分の頭で考える習慣を失えば、あっという間にテレビをボーッと見る側の人間になってしまう。強者になりたければ、思考の手を緩めるな。誰でも出来る仕事に自分の時間を安売りするな。知能という名の武器をしっかり磨きましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 16, 2022
世の中は、あなたの想像の20倍くらい思考停止した人で溢れている。営業マンに言われるがままに買い、広告に載せられるがまま申し込み、芸能人やYouTuberの言葉を100%信じて止まない。そんな人が大半です。思考停止は楽だから。判断しないって楽だから。でも勝ちたいならそれじゃダメ。仕掛ける側に回れ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 15, 2022
何も持ってない人がブログで稼ぎたいなら、まずは「売れてる物を紹介する」という軸で動いた方が良い。例えば本のレビューをするなら、新書の中から一番売れてる本を速攻で読んでレビューして紹介する。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 16, 2022
人気の商品ほど購入までのハードルが低いので、初心者の記事でもAmazonアフィが発生しやすい。
会社は尽くす物ではなく使う物。労働力と時間を渡す代わりに賃金を貰う、ただそれだけの関係です。ここの距離感を見誤るとアイデンティティが会社に寄りすぎて、裏切られた時に立ち直れなくなる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 16, 2022
会社と自分は別の個体。程よい距離で付き合うのが吉。
「フリーランスはすべて自己責任だからキツイよ」と言われるけれど、私はこのパーフェクト自己責任感が最高に楽だと感じる。だって他人のミスを被せられる事がないし、責任をなすりつけられる事もない。逆もしかり。白黒はっきりしてて良い。有耶無耶な責任でイライラしないのってデカいし気持ちいい
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 15, 2022
素直に反応があったジャンルを攻める。「自分はこれがやりたいんだ!」というワガママは、稼げるようになってからやりなさい。まずは愚直に需要に応える。他人が欲しいものを不足なく提供する。ワガママ言うのはそれからじゃ。自分らしさは一旦棚上げ🎁
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 13, 2022
一回だけ伝えて「ふう、プロモーション終わり!」とする人が多すぎる。どんな媒体でも、一回だけじゃ伝わらないですよ。何度も何度も、手を変え品を変え、SNSで例えるならTwitterでインスタでYouTubeで、繰り返し伝えて初めて伝えるべき人に伝わる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 14, 2022
一回だけじゃ伝わらない。しつこく言葉にしよう。
何も考えずSNSを更新してると、労働集約型の働き方になっちゃうよ。毎日必死に働いて稼ぐなら、コンビニバイトと変わらない。楽に稼げる仕組みを作ること。SNSはその仕組みを支えるフロントでしかない。フロントだけで戦うと、まぁ消耗して終わりです
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 14, 2022
最近技術力はあると思うんだけど絶望的に計画力とコミュニケーション力がないエンジニアと話をする機会が多いんだけどホントぐったりしてる。同じ日本語で話しているはずなのに話が噛み合わない。どうも作った物でコミュニケーションを取ろうとしているようなんだけど、どうにも話が通じない。疲れる。
— komitsubo (@komitsubo) July 13, 2022
失敗を失敗と捉えてる人は上手くいかない。失敗を「成長痛」とか「成功に至るための仮説検証の貴重な材料」で捉えてる人は上手くいく。成功したいなら、自分の中で『失敗』の概念を塗り替えるマインドハックが必要。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 14, 2022
ネガティブな話題にあえて触れよう。なぜなら人は生存本能によってネガティブな情報に注目する性質があるから。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 14, 2022
例えば「投資初心者がハマりがちな損する投資法3つ」「2022年こそ暴落?現在のチャートと暴落の周期」みたいなコンテンツを作る。するとアクセスが集まる。
誰もあなたを信じない。「お得です」「有益です」「好評です」何を言っても宣伝だろうと疑われる。だからこそレビュー、口コミ、証拠画像を「これでもか!」と提示する。疑いのハードルを超えれば一気に売れる。これが商売の必勝法。レビュー記事でもコンテンツ販売でもこれをやるべし
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 14, 2022
・Twitterをガチるとインスタが出来ず
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 13, 2022
・インスタをガチるとTwitterが出来ず
Twitterとインスタは同時並行かなりキツい。最初はどちらか一点集中がおすすめ。ちなみにブログ、音声配信、TikTokあたりは組み合わせても何とかなる(ネタの使い回し出来るから)
頑張ってるのにアクセスがさっぱり増えない人は、手を抜いていいから『需要のありそうな情報』を出してみよう。アクセスが無いのは、記事の質の問題じゃなくて単純に需要の大小だったりする。方向性を思い切って変えてみると、突破口がアッサリ見つかる事もある。サクッと方向を変えましょ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 14, 2022
一所懸命にやった事を否定されると、人は落ち込む。逆に一所懸命にやった事を肯定されると、人は喜ぶ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 13, 2022
つまりSNSのコツは「誰かの一所懸命を見つけて言語化する事」だと思ってる。細かいハウツーとかより、これが大事。
少し話題が落ち着いた「メタバース」だけど、私は魅力めっちゃ感じてるんだよな。なぜならメタバースはオンラインとオフラインの垣根を取ることに挑戦してるから。やはりZOOMだと、リアルに比べて集まってる感が弱くて盛り上がらない。一方メタバースはアバターで集まるとオフに近い盛り上がりがある
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 13, 2022
【全部知ってたらプロ】覚えておくとどこかで役立つかもしれないデザイン法則をまとめてみました!🙇♂️
— ノグチデザイン@サロン運営 (@n_seitan) July 12, 2022
スペース的に十分に説明し切れていないものもあるので、気になった法則は調べてみてください! ※「90:90の法則」はデザインの法則ではないですが、デザイナーあるあるだと思うので掲載してみました! pic.twitter.com/5zt7jxnXAI
3ヶ月ブログを頑張ってAdSense月1000円。ここで辞める人が8割。試行錯誤して月1万円まで持っていった2割だけが『ブログで副収入』と言えるレベルまで到達する。ちなみにブログ開設しただけで挫折する人が一番多い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
どんなにバカにされても、自分を貫いた人が結果をもぎとる。やると決めたら腹くくってやるだけよ。皮肉屋を気取って何もしない人には成りたくないね。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 21, 2022
マナブさんのミニコラムは必見だから、ブロガー・SNSマーケターは絶対読んでおいた方が良いですよ。これ初心者は絶対読んでおいた方が良い。ブログ歴7年のわたしが保証します。 https://t.co/b76cTI5Aoq
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 12, 2022
大学卒業して良い所に就職しても給料貰えないってのは当たり前で、そもそも就職ってのは「起業が出来ないバカのやること」なので儲からない
— 砂鉄 (@satetu4401) July 23, 2022
就職して出世して大金貰おうという発想自体がイカれてる。そんなのは隣の国で戦争が起きて特需があるとか、金融バブルが起きてないと無理(朝鮮特需とか)
それが才能が無くて出来ないにしろ「真面目に勉強をした」経験があれば、どんな企業が儲かって、従業員の待遇がどれくらいになるかは分かる
— 砂鉄 (@satetu4401) July 23, 2022
それで自分を重宝して給料を上げるであろう企業を「賢い頭で見つける」ために勉強をするんだ
https://t.co/S97XN6RiX5
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 22, 2022
「考える」「具体的に考える」「プランを立てて準備する」「実行する」「想定外のミスが出る」「修正してなんとか立て直す(or根こそぎ見直す)」
ここまで全部ひっくるめて「実行する」なので、実行は大変です。でも、難しいことに気づいた時点でかなり出来てます。
言語性の強い(動作性の弱い)発達障害者にありがちなんですが、「夢のような計画は無限に出て来るし妙な説得力もあるが、何一つ実行されない」あれ、こわいです。僕もそのクチなのでわかる。「何故実行出来ないんだ?」って悩んでるのはむしろとても良いことです。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 22, 2022
「わからないことがわからないと認められた時点で6割くらいわかってる」ってのが僕の持論なんですが、「わかった気になる」「やった気になる」は人生の恐ろしい天井です。その「実行出来ない…」って苦しい感覚、大切にされてください。僕もずっと感じて来ました。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 22, 2022
100個の計画があって、そのうち5個が実行されて1個成功するなら、その人は結構な成功者になってると思います。そういうものだと理解して進むと、ほんの少しだけ楽になると思います。その「ほんの少し」こそ、すべてだと僕は信じています。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 22, 2022
会社辞めて独立するなら、何よりも優先すべきは月20万を速攻で稼ぐこと。なぜなら月20万あれば最低限の生活は保証され、貯金を切り崩す不安から逃れられるから。さもなきゃ1年経たずに不安に心が侵食される。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 22, 2022
月20万までは鬼労働。やりたい事より稼ぎ優先。個人事業は生活費を稼ぐのがスタートライン
どんどん自動化されていく pic.twitter.com/5zWhzlC1x6
— はらまん🍓 (@haraman1583) July 23, 2022
プロモーションの内容自体には興味が無いけど、「自動化」「数値化」「可視化」のキャッチフレーズはぐっと来た。覚えておこう。 https://t.co/mnbBB9ru9x
— 🐔ふみ🐣 (@mtg2384) July 29, 2021
これからの時代は本業で年収400万+ブログ×SNSで年収200万で合計600万…みたいなダブルワークがスタンダードになる。本業だけの年収じゃ立ち行かない人が多くなる。そこでストック型のブログ副業で補う。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 23, 2022
ネット上にコンテンツ資産を置くのが当たり前になる。早めにブログ・SNSの経験を積んだ方が良い
Twitterでフォローしてもらうコツは「この人の発言は一語一句ぜんぶ刺さるわ」と思わせること。毎日更新が大事なんじゃなくて、刺さるか否かが大事。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 23, 2022
私はたまに自分に向けてツイートしてる。たるんでる自分に言葉のムチを入れて気を引き締めてる。そういうツイートが良く伸びる。自分に向けて言ってるのに、なぜか他の人も背筋を伸ばす。恐らくTwitterはこういう使い方が一番良いのだ。色んな人に向けて発するのではなく、自分に向けて発信するのだ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 23, 2022
大学に行く意味って「新卒カードを保持しながら好き勝手できる」というのが一番大きいかな。新卒という錯覚資産は強いから、就職という選択肢を残しながら様々な事にチャレンジできる。そこで起業して失敗しても、新卒で逃げれるのは大きい。大学に行く価値は新卒カード。身も蓋もないけどね。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 23, 2022
在学中に小説を書きまくってプロデビューした身としては、やはりあの時間は大きかった。無職で小説家を目指そう!とは思わないからなー。好きな事を好きに伸ばせる時期。日本の大学生はのん気すぎる!と言われるが、のん気が一番だよ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 23, 2022
親切な方が「これは必須」ってCO2測定器をくれたんだけど、エアコンつけて閉め切った部屋で二人がフルに脳を回転させて仕事してるとあっという間に2000(今すぐ換気しろボケって数字)突破していくのね…。「会議の空気が悪い」は文字通り、マジで悪いっぽいあれ…。
— 借金玉 (@syakkin_dama) July 24, 2022
ブスに捧げる十の格言
— 🍓🍓いちご注意報🍓🍓 (@asd_kabu) July 24, 2022
高須克弥著「ブスの壁」より抜粋 pic.twitter.com/3PjBqzm8LF
文章は「問題提起」から書くこと。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 24, 2022
・最近、眠りが浅くて困っていませんか?
・通勤電車が苦痛ですか?
・投資の勉強、どこから手をつけていいか分からず困ってませんか?
このあと「解決する方法があります」と言って話し始めれば、大体の人間は聞いてくれます。
私がゼロから1億稼ぐまでにやったこと
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 23, 2022
・1日12時間労働
・1日3記事~5記事更新
・寝ても覚めてもトイレの中でも仕事の改善方法を思考
・金になる手法(市場)を見つけたら労働力を集中投下
・投資の勉強&実践
・ビジネス書から広告ハウツーまで本を読みまくる
・資産5000万超えるまで危機感を保つ
何も持たない人がブログをやる場合は「情報屋」になるのが一番手っ取り早い。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 24, 2022
「知りたいけど、調べるのが面倒くさい」という情報を代わりに調べて、分かりやすく整理してお届けする。整理するというアクションに価値が宿るので二次情報でも価値を出せる。
資本が無いなら手間を売るべし