pythonでスクレイピング(selenium)について、独学を進めます。
前回の pythonでスクレイピング(beautifulsoup 応用編)の続きです。
無料の youtube 動画を利用して、すべて「無料で」独学していくシリーズ記事です。
PC作業環境
OS: Windows 8.1
この記事では、上の環境で動作させた内容になっています。
自分の作業環境に合うように、必要があれば記事内の設定を合わせてください。
プログラムを理解する必要はありません。
「***.py」と「***.bat」をコピペして動かしてみる。それだけ。
使えそうだなと思ったら、必要な部分だけを改変して使ってみる。それだけ。
(書いている私は、組み込み系でプログラム経験は長めですw。python勉強中!)
目次
- selenium によるブラウザの自動操作
- まとめ
- 配られたカードを確認してみる
- SDGs としての人口減少
- 自分の考えをまとめる道具としてのアプトプット
- なぜ、プログラミングを独学するのか?
- ガラパゴス天国(日本、地域ブログ、組み込み系)を泳いでみる
- この支配からの「卒業」
selenium によるブラウザの自動操作
python でスクレイピングをするために、javascriptを使ったサイトを閲覧できるようにブラウザの自動操作をする「selenium」(セレニウム)を使っていきます。
概要
今回やることの概要の動画があったので貼ります。
動作環境を準備する
pythonでブラウザを自動操作する
無料の youtube 動画を参考にして学んでいきます。
今回はこの動画で学んでいきます。(参考にする動画は直感で選んでます)
Python+selenium+ChromeDriverを使ってwebスクレイピング - YouTube
動画の説明どおりに selenium をインストールしていきます。
動画のコマンドプロンプト(拡大)↓
実際にコマンドプロンプトで入力した状況 ↓ をキャプチャして貼り付けています。
pip list で selenium がインストールされていないことを確認した後に
selenium をインストールしています。
selenium はインストールできたので、pip のエラー出てるけどスルーしてます。。。
selenium バージョン 4.1.0 がインストールできたことが確認できました。
ブラウザ chrome(クローム)のバージョンを確認します。
自分のクロームのバージョンに合わせたドライバをダウンロードします。
自分のクロームのバージョンに合ったドライバのところをクリックします。
win32 のドライバの zip をダウンロードします。
★AAA
zip ファイルを展開して、c:ディレクトリの直下にフォルダごと移動しました。
[2022.02.12 追記] webdriver for chrome を更新する
突如、下のようなエラーが出て、seleniumが走らなくなってしまいました。
クロームって、勝手にバージョンアップしているの???
selenium.common.exceptions.SessionNotCreatedException: Message: session not crea
ted: This version of ChromeDriver only supports Chrome version 96
Current browser version is 98.0.xxxx.xx with binary path C:\Program Files (x86)\
Google\Chrome\Application\chrome.exe
Stacktrace:
Backtrace:
Ordinal0 [0x005
クロームを更新した覚えはないけど、バージョンが新しくなったようなので、クロームドライバを更新します。
上のサイトから、クロームのバージョンに近いドライバを探します。
ウインドウズ用のクロームドライバをダウンロードします。
ダウンロードしたらzipを展開して、↑上の ★AAA のフォルダの
chromedriver.exe を新しい物に置き換えました。
これで、エラーは無くなり動作することが確認できました。
準備完了した動作環境が正しく動くか確認する
動画のとおりの get_html_101.py ファイルを作成します。
プログラムを独学する場合において、気を付けることとして
「3か月たったら、今やってることは、すべて忘れてしまう」ということです。
せっかく時間をかけて独学しても、3か月経ったら、ほぼ間違いなく、全ての内容を忘れてしまっています。もちろん、忘れてもいいのです。というか、積極的に忘れましょう!
重要なことは、「忘れることを前提に、独学を進めていく」と言う事です!
pythonを実行するときには必ず、
1)***.py というファイルにソースを書く
2)***.bat というバッチファイルなどのスクリプトを書いて、1)の ***.py を実行する
この1)、2)で、実行したことをファイルに残しておけば、3か月後の自分が全てを忘れていても、スクリプト(バッチファイルなど)を実行すれば、今と同じ結果が必ず再現できるというわけです。
(作業環境に変化を加えた場合には、必ずメモに残しておきましょう!)
3か月後の自分が、きっと「ありがとう、自分よ♪」というはずですw
話を戻して、
動画のとおりの get_html_101.py ファイルを作成します。
最初の5行は「不明文字処理」として追加しています。
get_html_101.py
# coding: shift_jis
import io,sys
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
sys.stderr = io.TextIOWrapper(sys.stderr.buffer, encoding='utf-8')
#不明文字処理(1行目は必ず # coding: shift_jis にすること。でないと エラーになるので注意!)
from selenium import webdriver
import time
#ブラウザを開く
#webdriver.Chrome(driver_path)
driver = webdriver.Chrome("C:/chromedriver_win32/chromedriver.exe")
# 1秒待機
time.sleep(1)
do_py101.bat
rem do_py101.bat
@echo off
set year=%date:~0,4%
set month=%date:~5,2%
set day=%date:~8,2%
set time2=%time: =0%
set hour=%time2:~0,2%
set minute=%time2:~3,2%
set second=%time2:~6,2%
set logname=%year%-%month%-%day%_%hour%_%minute%_%second%
python get_html_101.py >> %logname%_get_html_101.txt
rem pause
出力結果(1)
このバッチファイルを実行すると、ブラウザが立ち上がりました。
そして、中身が空のファイル(実行日時がファイル名)が生成されます。
出力結果(1) としては、ここまで
なのですが、コマンドプロンプトを確認するとワーニングが出ています。
DeprecationWarning: executable_path has been deprecated, please pass in a Service object
この後にも、6個ぐらいのエラー(226、229、232、236、214、0x1F)が出ています。
どうやら、selenium3→ 4に変わったことによるワーニング&エラーのようです。
Selenium 4で「DeprecationWarning」が出る場合の対策 | ジコログ
うーん、、、書かれているように対策してみたのですが、、、
chrome_service = fs.Service(executable_path=driver) など、、
ワーニングもエラーも消えません。。。
こっちのサイトの対策で、ワーニングは消えました。
エラーは消えませんが、、、
深追いはせずに、chromeブラウザは立ち上がっているので、
このまま進めていきます。。。すごく気になるけど。
(ワーニング消えたソースは、次 ↓ の「get_html_102.py」を見て下さい。)
selenium4は、2021年10月 リリースと新しいので、エラーの対策情報がすぐに見つかるかどうか心配ではありますが、情報を探しながら進めていきます。ドライバがアップデートされると問題が解決されたという事例もあるようなので、エラー出てるけど、動作はしているので進めます。
プログラム経験が全く無くて、はじめて python を学んでるという感じの方だと、こういうよく分からない事案が発生すると、かなり やる気が削られてしまうと思います。そのまま、スルーして進めるのか、解決まで掘り下げるのかの見極めは難しいなと感じます。まぁ、ググっても、どうしようもない・解決できない ときで、なんとか動いているなら進めましょう!後から、そういうことかぁ!と解決できることも、多々あるので。
ということで、selenium 動作環境が 正しくw 動いていることが確認できました。
webサイトを開く
動画のとおりの get_html_102.py を作成します。
ワーニングを消すための変更を加えています。
get_html_102.py
# coding: shift_jis
import io,sys
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
sys.stderr = io.TextIOWrapper(sys.stderr.buffer, encoding='utf-8')
#不明文字処理(1行目は必ず # coding: shift_jis にすること。エラーになるので注意!)
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.service import Service
import time
#ブラウザを開く
s = Service("C:/chromedriver_win32/chromedriver.exe")
driver = webdriver.Chrome(service=s)
#webページを開く
driver.get("https://minamibiwako.hatenablog.jp/")
# 1秒待機
time.sleep(1)
do_py102.bat
rem do_py102.bat
@echo off
set year=%date:~0,4%
set month=%date:~5,2%
set day=%date:~8,2%
set time2=%time: =0%
set hour=%time2:~0,2%
set minute=%time2:~3,2%
set second=%time2:~6,2%
set logname=%year%-%month%-%day%_%hour%_%minute%_%second%
python get_html_102.py >> %logname%_get_html_102.txt
rem pause
出力結果(2)
このバッチファイルを実行すると、
クローム起動して webサイトが開きました。
webサイトを開いた後に、ブラウザを閉じる
やりたいことが解説されている動画の「やりたい」部分だけを見ていきます。
「ブラウザを閉じる」
get_html_103.py
# coding: shift_jis
import io,sys
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
sys.stderr = io.TextIOWrapper(sys.stderr.buffer, encoding='utf-8')
#不明文字処理(1行目は必ず # coding: shift_jis にすること。エラーになるので注意!)
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.service import Service
import time
#ブラウザを開く
s = Service("C:/chromedriver_win32/chromedriver.exe")
driver = webdriver.Chrome(service=s)
#webページを開く
driver.get("https://minamibiwako.hatenablog.jp/")
# 5秒待機
time.sleep(5)
#ブラウザを閉じる
driver.quit()
do_py103.bat
rem do_py103.bat
@echo off
set year=%date:~0,4%
set month=%date:~5,2%
set day=%date:~8,2%
set time2=%time: =0%
set hour=%time2:~0,2%
set minute=%time2:~3,2%
set second=%time2:~6,2%
set logname=%year%-%month%-%day%_%hour%_%minute%_%second%
python get_html_103.py >> %logname%_get_html_103.txt
rem pause
出力結果(3)
結果(2)と同様にwebサイトが開いた後に、Chromeブラウザが閉じました。
yahoo! で「琵琶湖」画像を検索する
この動画を参考にして進めていきます。
動画を参考にして、「get_html_103.py」をベースに
「get_html_104.py」を作成します。
get_html_104.py
# coding: shift_jis
import io,sys
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
sys.stderr = io.TextIOWrapper(sys.stderr.buffer, encoding='utf-8')
#不明文字処理(1行目は必ず # coding: shift_jis にすること。エラーになるので注意!)
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.service import Service
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
from time import sleep
options = Options()
options.add_argument("--incognito")
#ブラウザを開く
s = Service("C:/chromedriver_win32/chromedriver.exe")
driver = webdriver.Chrome(service=s, options=options)
#webページを開く
url = "https://search.yahoo.co.jp/image"
driver.get(url)
# 5秒待機
sleep(5)
query = "琵琶湖"
search_box = driver.find_element_by_class_name("SearchBox__searchInput")
search_box.send_keys(query)
search_box.submit()
# 5秒待機
sleep(5)
#ブラウザを閉じる
driver.quit()
do_py104.bat
rem do_py104.bat
@echo off
set year=%date:~0,4%
set month=%date:~5,2%
set day=%date:~8,2%
set time2=%time: =0%
set hour=%time2:~0,2%
set minute=%time2:~3,2%
set second=%time2:~6,2%
set logname=%year%-%month%-%day%_%hour%_%minute%_%second%
python get_html_104.py >> %logname%_get_html_104.txt
rem pause
出力結果(4)
chromeブラウザが開き、yahooサイトに飛び、検索窓に「琵琶湖」が入りました。
「琵琶湖」画像の検索結果が表示され、ブラウザが閉じました。
ブラウザを自動スクロールする
下の動画を参考にして進めます↓
【Python × スクレイピング入門⑫】10分で習得!ブラウザを自動スクロールしよう! - YouTube
上のほうにも書いていますが、selenium4 にともなうエラーが出て、動くんだけど表示が止まって、デバッグしにくくて仕方ない状態。。。なのです。なんとか、このエラーを解決したいけど、解決法が分からずです。。。
DevTools listening on ws://127.0.0.1:65277/devtools/browser/13294b76-a6ab-49de-a6cc-d1ee11a77e54
[44780:6040:0127/083846.659:ERROR:chrome_browser_main_extra_parts_metrics.cc(227)] START: ReportBluetoothAvailability(). If you don't see the END: message, this is crbug.com/1216328.
[44780:6040:0127/083846.661:ERROR:chrome_browser_main_extra_parts_metrics.cc(230)] END: ReportBluetoothAvailability()
[44780:6040:0127/083846.661:ERROR:chrome_browser_main_extra_parts_metrics.cc(235)] START: GetDefaultBrowser(). If you don't see the END: message, this is crbug.com/1216328.
[44780:6040:0127/083846.691:ERROR:chrome_browser_main_extra_parts_metrics.cc(239)] END: GetDefaultBrowser()
[44780:26272:0127/083846.773:ERROR:device_event_log_impl.cc(214)] [08:38:46.773] USB: usb_device_handle_win.cc:1050 Failed to read descriptor from node connection: システムに接続されたデバイスが機能していません。 (0x1F)
イヤだけど、一応、動くので進めていきます。
ほぼ、動画のとおりに書いてますが、何か所かエラーが出てきたので直しています。
get_html_105.py
# coding: shift_jis
import io,sys
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
sys.stderr = io.TextIOWrapper(sys.stderr.buffer, encoding='utf-8')
#不明文字処理(1行目は必ず # coding: shift_jis にすること。エラーになるので注意!)from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.service import Service
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
from selenium.webdriver.common.by import By
from time import sleepoptions = Options()
options.add_argument("--incognito")#ブラウザを開く
s = Service("C:/chromedriver_win32/chromedriver.exe")
driver = webdriver.Chrome(service=s, options=options)# 要素が見つかるまで、最大10秒間待機する
driver.implicitly_wait(10)#webページを開く
url = "https://search.yahoo.co.jp/image"
driver.get(url)# 3秒待機
sleep(3)query = "琵琶湖"
#search_box = driver.find_element_by_class_name("SearchBox__searchInput")
search_box = driver.find_element(By.CLASS_NAME, "SearchBox__searchInput")
search_box.send_keys(query)
search_box.submit()# 3秒待機
sleep(3)#スクロール
driver.execute_script("window.scrollTo(0, 500);")
sleep(3)height = 1000
while height < 3000:
driver.execute_script("window.scrollTo(0, {});".format(height))
height += 100
print(height)sleep(1)
#ブラウザを閉じる
driver.quit()
do_py105.bat
set filename=105
rem do_py%filename%.bat
@echo off
set year=%date:~0,4%
set month=%date:~5,2%
set day=%date:~8,2%
set time2=%time: =0%
set hour=%time2:~0,2%
set minute=%time2:~3,2%
set second=%time2:~6,2%
set logname=%year%-%month%-%day%_%hour%_%minute%_%second%python get_html_%filename%.py >> %logname%_get_html_%filename%.txt
rem pause
出力結果(5)
エクスプローラー上のバッチファイル [do_py105.bat] をダブルクリックすると
ブラウザが「シークレットモード」で立ち上がり、
ヤフー画像検索のページが開いて、
「琵琶湖」を検索して、検索結果の画像いっぱいが表示される
自動で下にスクロールしていって、琵琶湖の画像が順番に出てくる
という動作が確認できました。
画像URLを保存する
下の動画のとおりに進めます↓
【Python × スクレイピング入門⑬】自動で画像保存の準備!画像URLを取得しよう! - YouTube
「import pandas as pd」を付ける!
- selenium によるブラウザの自動操作
- まとめ
- 配られたカードを確認してみる
- SDGs としての人口減少
- 自分の考えをまとめる道具としてのアプトプット
- なぜ、プログラミングを独学するのか?
- ガラパゴス天国(日本、地域ブログ、組み込み系)を泳いでみる
- この支配からの「卒業」
まとめ
ここまでの内容で、python で selenium を使って chromeブラウザが動かせるイメージがつかめました。ここからは、やりたい事をイメージして、必要なソフトウェア部品をググって探しながら、それらの部品を好きなように組み合わせて、イメージを形にしていきましょう。
イメージしたように動かないことがたくさん出てくると思います。
pythonの良いところは、今、人気のある言語なので、エラー内容や、やりたいことをググったら、ほぼ検索結果として情報が得られやすいというところです。
このあと、説明に出てくるツール ↓ は、すべて無料で使えるプログラムの道具です。
いろんな言語の得意分野をうまく活用しながら連結して使っていくというのもありです。windows環境なら、「バッチファイル」や「powershell」などのスクリプトを使って、いろんなプログラムを連結することができます。cygwinなどでシェルを使った連結をすれば、より大きな連結ができるかもしれません。
バッチファイル、powershell、cygwin などのスクリプトに「流れ」を担当してもらい、python に「処理」を担当してもらうというふうに
「流れと処理を分ける」
ことを意識しましょう!
「流れ」も「処理」も大きくなりすぎたら、関数化してレイヤー分けをして考える範囲・焦点を当てる範囲をなるべく小さくしましょう!
大きく複雑になってきたら関数化(ブラックボックス化)してレイヤー分け、どうしてもCUIでの実現が難しい場合は「uwsc」でマウス操作の補完、 これらをうまく使うと助けになると思います。
pythonでも、cでも、いろんなスクリプトでも「関数化」を使って、一度に考える範囲を小さく限定するようにしましょう。
勉強中の個人なら、ほんと何でもありです。教科書やレッスンどおりに、つまらない課題をやってもプログラムの独学は挫折します。ワクワクすることを独学で、「プログラムにやらせてみる」ということをやっていきましょう!
プログラムが動かないときのコツ「流れと処理を分ける」
さらに処理を 関数化 して
ピント(焦点)を合わせる
何が動かないかが分からないw こういうときは、一度に考える範囲が大きくなりすぎています。具体(細部)が見えすぎて、複数レイヤーの部品が一か所に集まりすぎて、全体像のピントがぼやけているのだと思います。関数化とか(モジュール化とか、オブジェクト化とか)の「見えない化」という剣でブッタ切りましょう!複雑に大きくなっている部分はないか、そこを関数化して見えない化できないのか?ピントがぼやけてきたら、すぐに見えない化にとりかかりましょう。レイヤーを分けて関数化して切り取るとき、その関数への入力、その関数の処理、その関数からの出力をしっかりとらえましょう。
(処理)
┏━━━━┓ ┏━━━━┓ ┏━━━━┓
┃ 入力 ┃⇒ ┃ 関数 ┃⇒ ┃ 出力 ┃
┗━━━━┛ ┗━━━━┛ ┗━━━━┛
そうやって、関数(見えない化)として切り取ったとき、もとの全体像がすっきりスリムになって、断然考えやすくなっているーって感動してくださいw
特に、関数を呼ぶときの入力が何なのか?
関数(見えない化)の「 レイヤー分け と プロトコル 」が把握できなくなっていることが、プログラムが動かない原因の95%ぐらいを占めていると思っています。複雑に大きくなりすぎた部分を関数の中に入れてレイヤーを分けてしまい見えなくすること。関数を呼ぶ時点で、ある状態の入力を入れたら、その関数でどう処理されて何が出てくるのか。レイヤーとレイヤーの境目、関数と関数の境目の「入力と出力」だけつかんでおけば、中身の複雑なやりとりはゴッソリとブラックボックス化できます。これが、関数化=見えない化=ブラックボックス化 です。
プロトコル?なんか、むずかしい言葉出てきたぞと思ったあなた。
安心して下さい。簡単です。
一言で言えば、「グローバル変数を使うな!」です。
関数の入力と出力を把握するということです。入力してないのに、勝手に関数内の変数が変わるということを避けて、この入力を入れたから関数内で処理が行われたよね!と「流れ」のレイヤーから「処理」部品の操作が把握できることが大切です。
あと関数化のところをもう少し深く見ると、「関数化」とは
抽象域のことを考えるターンで、具体な細部のことを関数内に押し込めるということです。友達がいきなり部屋に遊びにくることになったときの押入れみたいなもので、見えてほしくないものを突っ込んで見えなくできるのが関数です。このように関数を使って細部の具体を見えない化することで、1ターン内に考える範囲を小さくおさえましょう。切り分けた関数側の細部にとってもメリットがあります。細部を確認したい場合には、その関数内に入り、この入力が入って、この出力を出すのに、この処理をしているだなというふうに、具体細部を外部要因から切り離してじっくり追っていけると言う事です。一度に考えることができる大きさまでに、関数を使ってレイヤー分けして小さく具体を箱に詰めていくことで、複雑化に対処しましょう。関数と言う箱に複雑な処理は詰め込んで中身を見えなくしてしまい、箱がどうつながるのかの流れだけが見えるようにしていきましょう(関数内でも、「流れと処理を分ける」です!)。そしてまた、その流れも箱に入れて、上のレイヤーで箱としてつなげて、どんどん大きな仕組みを作る対処をしていけます。
![]() |
UNIXという考え方 その設計思想と哲学 [ マイク・ギャンカーズ ] 価格:1,760円 |
「流れと処理を分ける」が行きつく究極のイメージは
UNIXの「コマンドとコマンドをパイプでつなげて」やりたいことを実行することです。
処理がコマンド、流れがパイプを使ったシェルスクリプトな感じです。
プログラムの設計思想として、とても参考になります。
たぶん、どっちも分かっていると本質は変わらないことに気付くでしょうね。本来ターゲットが何かで言語を選ぶべきなのですが、勉強するならと言われると、動かせる環境があるなら何でも良いと思います。プログラムって、入力→処理→出力、だけのことなのですから。
— Prospect🍃 (@dera_aki) November 13, 2022
そうですね。
— 小津 (@rxg03350) November 13, 2022
どこで分けて処理ブロックの箱の絵を書くかが重要で、プログラミングで覚えるところってそこだと思うんですよね。
言語は書いた絵をコードに落とす時にどんな文法で書くかってだけの話なのでさほど重要ではないと思うのですが…世の中Cが嫌い過ぎる人がいっぱいいて驚いています。
逆説的に「関数化」の重要性が分かる動画
考える範囲が小さくなって、ピントが合うと、人間は集中力が増して解決できることが多くなります。また、大きなプログラムの複雑化に対処するコツとして、関数名や変数名を名付けるとき、「名はよく体を表す」ようにするのも重要です!思考のピントが合いやすいプログラムの大きさ(見えない化で一度に考えるレイヤーを小さくする)と、関数・変数の名付け方を工夫していきましょう。
マインドマップ作成ツールのミソは
抽象度の上げ下げを自由自在にできること!
http://blog.livedoor.jp/minamibiwako/archives/31071477.html
マインドマップと同様に、プログラムでも関数化という「見えない化」をつかって、焦点を当てたい「考える範囲」を小さくして、壮大なプログラムの抽象と具体を自由自在に行き来(いきき)しましょう!
無料で公開されている関数、API、アプリ、ソフトウェアがたくさんあります。ググれば、使い方の動画や解説サイトがたくさんあります。どんどん使わさせてもらいましょう。そして、いつか、大成功して余裕たっぷりになった暁には、人類の英知から受けた恩恵に恩返しができるように、人の役に立つことができればいいなと思っています。
UWSC作者のうみうみさん、他界されてたと今知りました…大変お世話になったツールでした。残念です。#UWSChttps://t.co/iG505ZmavS
— 功力製作所 (@kunugigarage) August 27, 2020
PyAutoGuiで繰り返し作業をPythonにやらせよう - Qiita
非プログラマーの人から聞かれた「Githubってなに?」に対する答えで「プログラマー版のpixiv」って答え直感的にわかりやすいと思うのでみんなぜひ使ってください
— 坂すたじお/sakastudio @工業ゲー「moorestech」開発中 (@sakastudio_) January 4, 2022
元MITメディアラボ所長の伊藤穰一が語る、GAFAを超えられない日本企業の問題点とは?【成毛眞】 - YouTube
[4:56]~
GAFAM → GAMAM(ガーマム):facebook が Meta(メタ) に社名変更
バンドワゴン効果、ロックイン
英語ユーザーが多い、人数が多いとこの勝ち
[8:30]~
伊藤氏
そこで競争する
コモディティーになったもので競争する理由はあんまりない
何が大事かというと、日本から競争することを考えると
クラウドをベースに上によじ登って来るわけよね
マイクロソフトの話ばっかりするつもりないんだけど
OSもってたら、アプリで戦えるのと同じで
データセンターからよじ登って、ミドルウェアに入ってくるんで
そこはたたかないといけない
コモディティーのところだけだったら、やってもらっても
ぜんぜん構わない
グーグルもマイクロソフトもアマゾンも、
ぜんぜん入れ替えられるわけですよね、下のウェア
中に入ってきちゃうと、やっかいなので
ここで、アーキテクチャっていうと普通の人は
建築みたいなこと想像するんだけど
アーキテクチャっていうのは、
この レイヤー とこの レイヤー はきれいに分けて
たとえば、発注するときには
このやっかいなミドルウェアは買わない、土管だけくれ!
っていう買い物の仕方があるんだよね
それを、ちゃんとね、土管屋は土管屋にしとけば
あんまり、それほどやっかいにならない
ここの大事なプロトコルのレイヤーは
デジ庁なり日本がちゃんと入って、オープンにしとけば
そこの上に、また日本の会社って作れるんだけども
なんか、中途半端に下からよじ登ったやつらにコントロールさせたり
ここ下の一番安いところで競争したり
なんかねレイヤーを間違ってるんだよね
レイヤーとレイヤーを接続して、大きなものを作っていくのは、どんな分野も同じことなんだと思います。すでにある、誰かが作ってくれたレイヤー。それらをつなぐときのやり取り部分、接続部分を作るのが「プログラミング」って呼んでるものなのかもしれない。
ネットで稼ぐコツは、ユーザーとの接点を増やすこと。「検索→ブログ」でもいいし「Twitter→note」「インスタ→ブログ」「YouTube→LINE」でも何でもいい。とにかく0→1の接点と、1→10の接点を接続していく。そして道中にマネタイズの導線を置いておく。追い込み漁と同じです。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 17, 2022
【ひろゆきvs成田悠輔の弟】不幸は「楽しもう」•••磯野家vs成田家【30代で上場企業の役員】 - YouTube
くだらないAPIなんていらないよ – 2016年のウェブスクレイピング事情 | POSTD
https://postd.cc/dont-need-no-stinking-api-web-scraping-2016-beyond/
なぜ、Seleniumが必須なのか?
それは、以下の理由です。JavaScriptにより動的コンテンツを表示している
スクロールにより追加コンテンツを表示している(改ページの概念がない)
◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
視点のメモ
◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
配られたカードを確認してみる
配られたカードで「日本で暮らす」というゲームを遊ぶ
カード
1枚目:今後、日本の人口は急減していく(世界は人口爆発)
2枚目:日本では少子高齢化が進み、働き手が不足していく
3枚目:インターネットやスマホのインフラは整っている
4枚目:、、、(記述中)
これらのカードを悲観的にみるのではなくて、強み や チャンス は何か?
SDGs としての人口減少
世界の人口爆発
画像引用元:http://blog.livedoor.jp/minamibiwako/archives/4595938.html
地球規模での人口爆発 問題という視点でみると、
実は「日本の人口減少」は「人間が住みやすい地球」に向かう
持続可能な開発目標の最先端を走っているのではないのか?
日本の人口が急減するのは避けられない。
その状況の中で、どうやって「幸せ」に生きていくのか?
どうすれば、人の役に立てて、その対価としての「お金」を稼げるのか?
自分の考えをまとめる道具としてのアプトプット
ツイッター + ブログ =「無料で最強の学びツール」
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 16, 2021
「どくがく」を補助してくれるアウトプット
無料ブログを収益という数字で
学びの進み方を「見える化」
ツイッターで援護射撃して
ブーストしながら高得点(高収益)をねらうゲーム#nobukue #ノブクエ #独学 #毒学 #無料https://t.co/GZHF0T3Xc4 pic.twitter.com/UN0qX606lL
「生活の資本化」としての 地域情報ブログ
毎日生活してるだけで、その地域のローカル情報を得られる強み
人口の少ない田舎に行くほど、ライバルが少なくなるという強み
弱者の戦い方10ヵ条
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 30, 2022
・資本力のある所と競合しない
・資本力のある所とは別の強みを持つ
・小回りを活かす
・稼げなくなってきたら即やめる
・地味な作業をコツコツやる
・細部にこだわる(大企業は大雑把だから)
・口コミを大事にする
・アフターフォローしっかり
・慢心しない
・人間味を出す
生活の資本化、資産の資本化をすれば、「しょぼい起業」はできる。
— まっすー@Uber Eats配達員×起業 (@54masu54) May 26, 2021
今月でサラリーマンを辞める自分にめっちゃ刺さりました! pic.twitter.com/14HAzX4OjG
「生活の資本化」
今だけ全文無料ですが、気分でマガジンに入れます
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) December 8, 2020
「しょぼい起業メソッド」が失敗した理由と、『生活の資本化』に替わる概念について。健康になろう!って話。|ぷろおご🍣プロ奢ラレヤー @taichinakaj #note https://t.co/ICH91lA8tE
「ゴミの資本化」
生活をすれば、ゴミは出る。ゴミの売り方を見つけさえすれば、ゴミは資本化される。そしてそこでやっと間接的に、「生活の資本化」も達成されることになる。生活を売ろうってのに、健康でない、ってのは意味不明だ。たくさんゴミを出すためにも、生活をしないとならない。その生活は、健康に支えられる。健康とは、たくさんゴミを出すことだ。そして、そこで出たゴミを畑に持っていき、肥料とすることだから。
引用元:https://note.com/taichinakaji/n/n389fb0124831
![]() |
新品価格 |
反応がある思考実験としてのアウトプット
PV、インプレッション、アフィ収益などの指標で、
市場の反応を確認しながら思考実験ができるということ!
たて・よこ・算数
たて(歴史)、よこ(世界情勢)、算数(Dx、自動化)を使って、手持ちのカードの強みは何なのか?その本質を見ていくということ。
ツイッターという「たて・よこ・算数」
ひとつのアカウントをうんと深堀りできるし、ひとつのキーワードで検索かけたらみんなの意見がみれる。
Twitter、めちゃくちゃスクレイピング対策してるな
— あ い (@neoneet_ai) April 16, 2021
まあそれを攻略するのが楽しいんですけどね笑
自分の信条の一つが「単純作業は死んでもやらない」
— あ い (@neoneet_ai) January 10, 2022
pytyon
作業が極めて早い
絶対にミスをしない
24時間働ける
金かからない
人間
作業が遅いくせにミスる
8時間しか働けない
そのくせ金はかかる
単純作業において人間がpythonに勝てる点など一つもない
スペイン風邪のあと、世界大恐慌だった
— 感謝🌏ねこ大好き (@CxgRhausGdhISeH) January 16, 2022
コロナのあとは?
少し前から石油は値上げしてるよね、石油が値上げしたらあらゆる物が値上げするよね
半導体不足にさせられているよね
これって、また大恐慌になるように仕向けられてないか⁉️🤔
↑
「埋め込み」は消えてしまうと何を埋め込んでいたのか
分からなくなってしまう。。。
なので、キャプチャー画像を貼っておくことは重要だと思いました。
画像引用元:https://www.youtube.com/watch?v=OEqADRU6y_o
なぜ、プログラミングを独学するのか?
なぜ、プログラミングを学ぶのか?
[答え] 大きなことをしたいから
一人で限られた時間内にできることは小さいです。
そこで、大きなことをやりたい場合
「①人、②お金、③もの」の力を借りる必要が出てきます。
かかるコストは
①人 > ②お金 > ③もの
という順になって、人の力を借りるには大きなコストがかかります。
一番コストが小さい 「③もの」 の力を借りるところから始めましょう。
100gで2000円のお茶っていったら相当なグレードのやつだけど、あれ1杯4グラムでしかも二煎目も十分美味しいわけで、「高級品は別に高くない」ことが多いですよ。フォアグラだってマグレ鴨だって、自分で料理するなら普通に安いです。ファミレスより。
— 借金玉 (@syakkin_dama) March 27, 2022
この通り、「人件費より高いものはない」わけです。だから、「金がないからこそルンバや食洗機に投資して、コストを下げる」んですよ。「コストダウンのために設備投資する」って当たり前のことなので。
— 借金玉 (@syakkin_dama) March 27, 2022
いろいろな 「③もの」 の中から、今回は PC(パソコン)の力 を借ります。
プログラムという「めいれい」を書いてやりさえすれば、
文句も言わずに、しっかり働いてくれる頼もしいヤツです。
この、しっかり者のパソコンに働いてもらうために、プログラムを学ぶのです。
あなたが書く「めいれい」どおりに、
あなたを助けてくれる相棒(パソコン)なのです。
プログラムによる自動化で、ネットから情報を集めて、分析して、
わかりやすくレポートできれば、これは 一次情報の創造 です。
世界のお金持ちのほとんどは、
— きぐち@17年目ブロガー (@kasegu_master) January 23, 2022
・人を動かす(経営)
・お金を動かす(投資)
・コンテンツを作る(事業)
この3つで稼いでいる。
時間の切り売りだと、稼いだだけ時間が減ってしまうので、ゆとりが生まれにくい。
お金を稼ぎたいならこの3つを"学びまくる"こと。
情報が飽和した現代では、いかに一次情報を集められるかが勝負。足で稼ぐか、内面から生み出すか、いずれにせよドブ板営業をする根性がないと、ブログ・SNSで稼ぐのは難しいです。1軒でも多くチラシ入れてこい!足で特ダネ見つけてこい!みたいな世界。甘くないです
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 4, 2022
とはいえ完全在宅でも出来ちゃうし、完全個人でもローリスクで月100万とか稼げちゃうので、全然美味しいですけどね。ブラック企業で消耗するくらいなら、ブログ・SNSのどぶ板営業なんて大歓迎。だって成果は全部自分に返ってくるから。自己責任で自分で稼ぐ。厳しさも受け入れて、突き進むが吉
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 4, 2022
私がかれこれ1万ツイートしてるのもドブ板営業でございます。Twitterもまた、チラシを配るような地道な営業なのですよ。雨の日も風の日も笑顔でTwitter。Twitter営業マンですな。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 5, 2022
③科学的な考え方/データ主義 ↑ は、まさにプログラミングと相性がバツグン!
高校生のなりたい職業1位
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) December 30, 2021
「エンジニア・プログラマー」
6.7%
2位が「公務員」(6.0%)
3位が「会社員」(4.5%)
調査は高校生男女600人を対象
インターネットで実施
高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気https://t.co/mwOXBe35MG pic.twitter.com/2fsAxiuMEd
日本がGDPとかに表せない すんごいチャンス
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) January 25, 2020
米巨大ネット企業4社#GAFA
世の中が大きく変わる
鎖国中の日本に開国を迫った黒船4隻とダブる
youtubeが学習、選挙、働き方を変える視点
選挙が変わる→政治とメディア→「日本」が変わるhttps://t.co/QqtQwquTbB
ペリー浦賀来航図:滋賀(彦根城博物館 pic.twitter.com/lalpypsEjj
VUCA時代を生き抜く為の思考法とは?成毛眞と山口周が「ビジネスの未来」を徹底予測 - YouTube
ガラパゴス天国(日本、地域ブログ、組み込み系)を泳いでみる
・日本というガラパゴス
「世界と日本の距離が、だんだんと離れていっている感じがするんです」
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) December 30, 2021
2022年の日本と世界
「ネオ江戸時代」の到来https://t.co/OyPxoejXIu pic.twitter.com/iX7cZIs0IX
人口の少ない田舎に行くほど、ライバルが少なくなるという強み
(もちろん、読む人も少なくなるけどねw)
みんなに語りかけるな。一人に語りかけよ。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 11, 2022
・組み込み系というガラパゴス
私見ですが。
組み込み用の書き方、と言うのはありません。
この世界の中では、あなたが神 となりますので、そのハードウエアが実現可能のものであれば、あなたが自由に組み合わせ、実現することができます
引用元:組み込み用のソフトの書き方(main()の中身) - 002: 初心者向けフォーラム - かふぇルネ - Renesas Rulz
かつてプログラミングは数学だったけど現代のプログラミングは文学に近い。文脈とか名付けとか意識するしね。そう、現代のプログラマーは数学者ではなく文豪
— susumuis/いしがみプロ (@susumuis) June 21, 2022
異世界に召喚された組み込み系プログラマがマジックアイテムの組み込み魔術を改善しまくる話ください。最終的に神遺物から神様のソースコードをでコンパイルして抜き出すことに成功して神様ソースコードをオープンソース化します。そして世にクローン神様が氾濫し世界を滅亡に導くまでがお約束
— roadman 🐰♌🛸💜 (@roadmantw) August 20, 2015
思考実験レンガを焼く職人であり
ブロックを組み立てる建築家であり
バグの身辺調査をする探偵であり
優秀な単純労働ロボを創造する神である
さぁ、プログラムを使って「1次情報を創造」しましょう!
これからの時代は、「一次情報=コンテンツ」をつくれる者が勝つということです。
コンテンツとは、ジョジョのスタンドとか、ヒロアカの個性とか、ワンピ―スの実みたいなことです。
人気がある映画、漫画、アニメなどは
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) September 5, 2022
多くの人が感じている思いが
反映されているのだと思っています。
少子高齢化で弱点が露呈してしまった
「資本主義」奴隷からの脱出・解放・独立
をめざす若者たちhttps://t.co/E6M2ZyiLv8
![]() |
新品価格 |
よく生海苔を分解できるのは
— 石武丈嗣(10月ついに会社清算完了!あとは税金払うのみじゃー!しかし赤字1000万越え!) (@_596_) November 13, 2022
日本人だけって言われるけど。
最近スウェーデンの研究機関が
アルゼンチンのアタカメニョ族が
1万年前から7千年前に
遺伝子の突然変異でほぼ完全なヒ素耐性を
身につけているって発表しててな。
1万年以上汚染された水飲んできた
結果だってよ(続く1 pic.twitter.com/kniDRpffN2
この支配からの「卒業」
こ〜の支配からの 卒業~♪w
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、ネット上の反応
縁あって読んでくれた人が、成功するように書こうと思いました。
ブログ・SNSの主役はあなたじゃない。あなたが褒められるためにやるんじゃない。あなたの凄さを見せつけるためにやる訳でもない。「見に来た人を喜ばせるために」やるんだよ。その心意気が無いうちは、ブログもSNSもうまくいきません。どうやったら読者が喜ぶか考えながら書きましょ
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 4, 2022
フリーになった15年ぐらい前は「スキルを仕事に換える」方法を模索しました。ある程度方法がわかると「自分がしたいことに仕事がついてくる」段階になり、今は「夢のための挑戦や成長が仕事に活きる」感じになりました。常に変わらないことは、自分の好奇心に従い続けること。自分に正直であること😺
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) January 9, 2022
時代が変わっても、人間の感情と欲望は変わらない。そこを勉強すれば、どんなビジネスでも成功します。金儲けとは、人間の感情を知る事也
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 12, 2022
ブロガーはインフルエンサー向きで、なぜなら「意見」を主張するから。
— manabu.nft (@manabubannai) January 14, 2022
しかし、実際に効率的に稼いでるWebマーケターを観察すると、その大半は「アフィリエイター型の人」だったりします。僕の身近にはアフィリエイターが多いですが、発信していない人が多いです。ビジネスの選択肢は色々ありますね
どんなに勉強が出来ても「仕組み」を作らなければお金は稼げない。その仕組みを考える訓練を怠ると一生誰かが作った仕組みの歯車として生きていく事になる。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 14, 2022
自分の力で仕事を作りたいと思うなら、仕組みを徹底的に考えよう。商品作って人を集めてセールスする。とてもシンプル。
商売をするなら、下記の3つを取り除こう。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 15, 2022
・不快感
・不信感
・不明瞭
不快な態度をされれば客は買わず、信用できる証拠がなくても買わず、価格や量が不明瞭なら、やはり買わない。この3つを出来る限り取り除こう。
すぐに稼げる仕事の方が魅力的に見えるけど、すぐ稼げる仕事は得てして「誰かの事業のお手伝い」なので、大儲けは出来ません。不労所得にもなり得ません。大儲けして不労所得を増やしたいなら、今すぐ稼げなくても自分のスキルになる仕事を積み上げなさい。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 16, 2022
人を喜ばせる事、役立つ事を全力で考えてコンテンツにすればブログもSNSも楽勝ですよ。ぶっちゃけ、この点だけ手を抜かなければOK。技術とか知識はぜんぶオマケ。いかに相手に寄り添ったコンテンツが作れるか。それだけ気合入れときゃOK
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 17, 2022
ブログやSNSは基本数字を増やしていくゲームなので、ネトゲ得意な人は有利ですよ。MMORPGで、コツコツ素材掘って強くなるのを楽しめる人。数字が増えていくのを見て興奮しちゃう人。そういう数字バーサーカーは向いてます。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 17, 2022
私が偉いと思う行動3つ
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 16, 2022
・ブログを1記事書き終えた
・SNS運用を始めた
・収益を1円でも稼げた(0→1)
これらは評価すべき立派な実績です。自信を持っていきましょう
「自分が欲しいと思ったものを売れ」これ商売の基本だけど、ブログに例えるなら「自分が知りたいと思った情報を調べて書け」これですね。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 21, 2022
「雑記ブログを書いてるけど稼げない」って人は、まずブログに対する考え方をビジネス寄りに変えなきゃダメ
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 22, 2022
・稼ぎたい金額を決める(月10万)
・推薦できそうな商材を決めて単価チェック(単価2500円)
・何件売れば目標金額に到達するのか計算(月40個売れば10万
まず、この3点を考えてみましょ
泣いてもいい。弱音吐いてもいい。逃げてもいい。でも最後は前を向け。希望だけは絶対に捨てるな。前向きに生きてりゃ必ずまた笑える日がくる。生まれてきちまったら引き返せないのが人生だ。食べ放題と同じで入場した以上は全力で楽しまないともったいないぜ。何がなんでも楽しんで元取ってやろうな!
— Testosterone (@badassceo) January 23, 2022
知識がなければ、何も発信できない。何も発信できなければ、人を集める事ができない。人を集める事ができなければ、商売のチャンスも新たな知見も生まれない。だから、まず始めに知識を学ぶ必要があるのです。学んで初めて発信サイクルが走り始める。最初のHello worldは学びから。勉強しましょ
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 25, 2022
どんな市場でも、必ず穴というかギャップがあるんですよね。ニーズが見えてるのに提供者が居ない的な、楽して儲かる金脈みたいなやつ。それをいかに素早く見つけて提供するか。儲けたいなら、この穴を必死に探すべし。質を高めるよりも穴探しの方が大事なんですよ。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 27, 2022
ブログだってキーワードの穴とか、ニーズの穴を突くと一撃で伸びる。コツコツ真面目にやるだけじゃ、競合が強くて伸び悩むのに、穴を見つけた途端に爆伸びなんてザラにある。みんなもうちょい不真面目になって穴を探した方がいいです。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 27, 2022
色んなプラットフォームがあるけど、時間がない人はブログ×Twitterに集中した方が良い。なぜなら先人のノウハウが多く真似するのが楽だから。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 27, 2022
週末にブログ1記事、1日1ツイートのマイペースで良い。とにかく「誰かに読ませる文章を書く」という経験を積むべし。1回の実践は100回の練習に勝る
会社が嫌いな訳じゃない。会社にいるトンデモナイ上司が嫌いなだけ。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 28, 2022
苦しい時に頼りになるのは他人じゃない。親でも友達でも宗教でもない。自分だ。自分だけが自分を救える。自分だけが答えを知っている。夢に向かって積み重ねた努力と強さが、ピンチの時に心を支えてくれる。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) January 30, 2022
努力せよ。努力は自分の強さになる。あと肉を食え。タンパク質は幸福物質を生み出してくれる
ビジネスで成功する人と成功しない人の違いは「頭の良し悪し」じゃなくて「競争に参加して勝つまで粘った経験があるか否か」だと思う。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 3, 2022
私は勉強はあまり出来なかったけど、小説だけはガチで3年間勝つまで勝負し続けたからなぁ。そこで身についた粘り腰がビジネスをする上で一番役に立ってる。
決断してから人に相談するな。
— 志茂田景樹 (@kagekineko) February 6, 2022
賛成してもらいたいだけだ。
決断したら天命に任せて
実行あるのみだ。
下手に会社員適正があると、起業する際に迷いが生じて立ち上がりが遅れる。なぜなら起業というのは、これまでのキャリアと安定を捨てる選択だから。一方で会社員が一切ダメな社会不適合者の方が『起業か死か』という二択しか無いので、迷いなく邁進できる。社会不適合も見方を変えれば強いですよ。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 6, 2022
「いかにストック型収入を増やせるか?」という発想にたどり着けば、資本主義は攻略できる。配当金でも不動産でもブログでも、何でもいいから労働時間と関係なく積み上がる報酬を増やす事。ぶっちゃけ、それ以外の努力は経済的自由につながりません。例えば会社への貢献とかね。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 5, 2022
一匹狼の生き方を選んだなら、困った時だけ誰かに頼るな。迷った時に羊に戻ろうと思いなさるな。自分の力でどうにかすんだよ。死ぬほど考えて打破するのよ。それを繰り返して強くなるのよ、狼は。
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 12, 2022
ブログで「これ買いましょう」と言っても売れないが「これを買うと、こんな良い未来が待っていて、購入後の具体的な使い方はこれです」と書くと売れる。どんな怠け者であっても、地図と具体的な指示を渡してあげれば人は動かせる。ここを忘れないようにしましょ
— クロネコ屋@NFT×ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 18, 2022
ブログ×Twitterで最も鍛えられるのは「アウトプットする能力」なんですよ。どんなに素晴らしい経験を持っていても、それを上手に伝えられないと、ユーザーにとって有益な情報に仕上がらない。ブログ×Twitterは文章で伝える良い特訓になる。一生使えるスキルを磨きながら、おまけに稼げるので最強です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 23, 2022
情報がないと判断できないけど、ほとんどの情報は動いてから手に入るから、まずは動いてみるしかないです。おはようございます。
— 箕輪厚介 (@minowanowa) February 23, 2022
ブログのハウツー書いてて思うけど、ブログの仕事ってほとんど提案営業マンだな。「こういう時、お困りですよね?この商品いかがですか?私も実際に使ってみたんですけど…」という営業を文章でやってるだけ。営業は不向きと思っていたが、実は営業マン適正あったかも?
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 2, 2022
「何ものにもなれなかった」と人生を評価する中高年の人に、「真剣に何かになろうとしたのですか?」と質問すると重い沈黙が訪れるのでオススメいたします。「なにもせずに何かになろうとするのは少々図々しくはありませんか」と続けると、さらに効果的。
— フミコ・フミオ(12/16新刊発売) (@Delete_All) February 19, 2019
マジで自動化できないビジネスは危険ですよ。全部手動でやるって事は、夜中だろうと早朝だろうと、荷馬車のように働かなければいけないという事です。手を止めたら稼ぎが止まり、忙しすぎて他のビジネスに着手できない。これが自動化されたビジネスなら、寝ながら稼げて次のビジネスアイデア出し放題
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 5, 2022
独学を挫折せず継続する方法😺🐾 pic.twitter.com/4j3MuZ73AJ
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) March 6, 2022
◇左図
— みらいのリストNeo ※4月2日は世界自閉症啓発デー (@mirailist) March 3, 2022
ふつうの人は、やりたい事を削ってやるべき事をこなせる
◇右図
発達特性のある人は、やりたい事を減らせない。
身の回りの事をする時間を削り、さらには睡眠時間も削ってしまう。
いや、それだけではない。ストレスの影響で「やりたい事」の時間も増やしちゃうのだ。https://t.co/sSc5D8SG6O pic.twitter.com/5tqZeysKrX
一度でもメンタルが崩壊すると本当に本当に大変だからどうか無理しないでね。メンタルが壊れると普通にやってた事ができなくなる。生活から笑顔が消える。そして、そんな普通の事をやってた昔の自分や笑えてた頃の自分を取り戻すのにとてもとても長い時間がかかる。壊れるまで頑張るのはやめて。約束ね
— Testosterone (@badassceo) March 6, 2022
誠実すぎると稼げないが、胡散臭すぎると避けられる。大事なのはバランス。誠実8:胡散臭さ2くらいが一番長くほどよく稼げます。誠実10割にしないという点がミソ。胡散臭さを2割混ぜる事で「なんだこいつ?」と思わせて、価値観を伝えて夢中にさせる。光と闇を8:2で混ぜると丁度いい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 8, 2022
幸せというのは、自分の人生を自分で決められる状態であること。お金がなかったり忙しかったりで自分の人生を自分で決められないと幸せじゃない。成功も金儲けも自分の人生を自分で決められるようになるためにある、というのが今のところの結論。
— 箕輪厚介 (@minowanowa) March 9, 2022
色んなプラットフォームがあるけど、時間がない人はブログ×Twitterに集中した方が良い。なぜなら先人のノウハウが多く真似するのが楽だから。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 10, 2022
週末にブログ1記事、1日1ツイートのマイペースで良い。とにかく「誰かに読ませる文章を書く」という経験を積むべし。1回の実践は100回の練習に勝る
↓ これに関しては、ブログ初心者はワードプレスではなく
↓ 「無料」の はてなブログ でよい!
ブログ初心者が最初の1ヶ月でやるべきこと
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 10, 2022
・ワードプレスでブログを開設する
・記事を更新したらTwitterでツイートする
・自分の経験から書けそうなネタを集めて10記事書く
・色々なブログをチェックして研究&ネタ集め
・本やYouTubeを見てネタ集め
・15記事でAdSense、Amazon楽天アフィに申込
参考:https://minamibiwako.hatenablog.jp/entry/2021/03/10/182627
↓ だからこそ、無料のはてなブログでよい!
ブログなんて最初はテキトーで良いんですよ。大事なのは地道に継続して「自分が書きやすい×読者が読みやすい記事」をサクッと書けるようになる事。最初は自分が書きやすいだけで良い。とにかく完成させて量をこなしましょ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 11, 2022
不安なら勉強しよう。資産運用でも経営学でもプログラミングでも、ジャンルは問わない。勉強で得た知識は必ずどこかで金になる。知識がなければ新たな道を拓くことが出来ず、永遠に同じ場所で回り続ける。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 9, 2022
知識は税金のかからない資産です。勉強しましょう
人間は基本アホである、という事を踏まえて導線を組まないと事故ります。これは店舗でもウェブサイトでも同じ。「ここに置いときゃクリックするやろ」みたいな考えでリンク置いても上手くいかない。もっとアホ向けに。しつこく、分かりやすく、煽りつつ。思わず手に取る位置に置くこと。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 10, 2022
ブログ・SNSを使って出来るGive一覧
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 11, 2022
・情報を整理する
・新しい情報を与える
・情報を実際にやってみる
・学びをシェアする
・気付きをシェアする
・誰かを励ます
・誰かを肯定する
・誰かの代弁をする
・誰かを笑わせる
久々に自分の原稿読んだけど、吐くかと思った。このあたり、僕のライターデビュー作群なんですが、こいつ「全部書く、恥も失敗も全部書いて商品にする」みたいな謎の根性決まってるな…。最近これが弱くなっていたかもしれない。初心に戻れました、ありがとうございます。
— 借金玉 (@syakkin_dama) March 12, 2022
どんなに嫌な事を経験しても、ブログやSNSをやっていれば「同じような事を経験した人を救えるかも」とネタに出来る。発信というのは、何でもネタにできるから人生全体を明るくする。嫌な事はネタにして、飯の種にしちまえばいい。それで誰かを救えりゃ万々歳。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 12, 2022
いいかベイビー。「他人からすれば難しいけど、自分にとっては楽勝に出来ること」が一番良いビジネスだ。自分が勝てる地元で戦え。わざわざ苦手な都会に出るな。小さな商圏でも、しっかり守れば手堅い利益を上げてくれるぞ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 12, 2022
ブログや動画みたいに「ストックされるコンテンツ」は早めに持っておいた方が良い。なぜなら積み重なったコンテンツは信用になるし、新たにあなたをフォローした人が過去にタイムリープして、あなたの思想やエンタメを楽しめるから。あなたの資産は日々積み重なり、稼ぎやすさはめちゃ上がる。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 12, 2022
『データビジュアライゼーションの基礎』は英語版なら無料公開されているぞ! (CC-NC-ND 4.0)https://t.co/FMws8VUyiB https://t.co/6ZE8PcdZbb pic.twitter.com/xpE6Bb3Awv
— HAL@人工知能にゅ~す🛰 (@WorldEnder_9001) March 15, 2022
Twitterを伸ばすメリットがデカすぎる。Twitterが育っていれば、それを起点に
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 17, 2022
・企画
・商品販売
・アフィリエイト
・情報交換
・クライアント獲得
何でもできる。起点としてのポテンシャルが本当に凄い。フォロワー500人くらいでも爆発するから侮れない。テキストだから省エネだし最高ですな。
✗:ブログを書けば儲かる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 18, 2022
○:ブログを通じて誰かの問題を解決すれば儲かる
数字を追い求めなくていいのは、既に数字を持っている人間だけ。数字が出せてないのに「自分らしく」は悪手です。自分らしさで言い訳しない。市場が何を求めているのか対話して、まずは数字をゴリゴリ出す。それから自分らしさを追求する。まず数字。次に自分らしさ。順番を間違えると悲惨ですよ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 20, 2022
10分で調べ物をするとして、検索結果に出たpdf開いて、文字列検索したり、複数のページを開いて比較したり、翻訳サイトに突っ込んだりという作業を考えると「スマホで検索」が効率悪いのは自明だと思うんですよね。 https://t.co/94Si41vjiI
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) March 21, 2022
ブログは体験談を混ぜた方が良いんだけど、それはあくまでも個人の一例を『読者のために』示すものであって、すきあらば自分語りになってはいけない。自慢、マウント、その他いらない自アピ一切いらない。自己顕示欲を徹底的に潰して読者目線。体験談を書く時は、これが大事。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 21, 2022
学習やインプットだけでなくコミュニケーションにも大事な「理解の解像度」を高めるステップ🐱 https://t.co/l1DO6LHHOx
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) March 21, 2022
「プライドやこだわりを捨てて、成功してる人のパターンを真似する」というのは一つの正解です。もちろんオリジナルで大成功が最強なんだけど、センスが無いと厳しい。そこで「自分はセンスが無い」と割り切って、成功パターン猿真似で結果を残す。これ正解の一つ。中途半端にこだわる奴よりずっと良い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 21, 2022
・商品に魅力がないのに「なぜ売れないんだ」と頭を抱える
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 21, 2022
・ブログ、SNSを作り込んでないのに「なぜ顧客が集まらないんだ」と悩む
・マネタイズ部分を作ってないのに「頑張ってるのに儲からない」と嘆く
あなたのビジネスが上手くいかない原因は、必ず商品・集客・仕組みのどこかにある。要チェック
あなたの言葉に最近キレが無いのはなぜか?何も考えてないからですよ。惰性で生み出した言葉は、当然退屈なものになる。何にも挑戦してないから、何も変化を受け入れてないから切れ味が鈍る。ギリギリで絞り出した言葉にこそキレは生まれる。追い込みなさい、自分を。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 22, 2022
需要がある所は徹底的に掘ること。一回掘って「金が出た!ラッキ♪」で終わらせちゃダメ。ライバルが後から掘ろうと思っても鉄の欠片すら出ないくらい徹底的に掘りまくる。独占する。ツルハシ・シャベル・現地の若者、なんでも総動員して掘りまくる。んで金が出なくなったら次の街へ。これがベスト。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 12, 2022
例えばブログでお宝キーワード見つけて、新しい需要を発見したのに、なぜそこを掘って何記事も重ねて書かないの?囲い込むように記事を作らない?1→10にする大チャンスなのに、みすみす逃すのは商売人としてダメ。速攻で囲い込みなさい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 12, 2022
人間を動かすのは、やはり愛であり欲であり妄執なんですよね。それは「合理的」なものじゃない。「欲しいものは欲しいんだ、絶対に手に入れてやる」って執念を燃やせない奴は、どれだけ知能が高くてもダメだなと最近は思います。逆に言えば、生得的ハンデはかなり覆せる。執念があれば。
— 借金玉 (@syakkin_dama) March 12, 2022
・失敗を許せない人は成功しない
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 13, 2022
・失敗を笑って受け止められる人は成功する
・失敗から学ぶ人こそ成功する
古今東西、100年以上に渡って言い伝えられている成功の鉄則。
四則演算や分岐や繰り返しの基本文法を覚える部分と、ライブラリを手足のように使う技術と、それを大規模化した時に破綻させない技術と、ライブラリ作る側の技術、全部違う沼だけど、全部を指して大雑把にプログラミングといってるからこういう誤解が起きてそう https://t.co/aRitMui945
— mizchi (@mizchi) March 14, 2022
会社に頼らず個人で稼ぐのは超しんどい。楽に稼げる裏技なんて一切なく、常に市場の競争に晒される。けれど、そんな厳しい環境を生き抜いた先に「真の自立」があるのです。会社の看板ではなく、自分自身の看板を背負って生きていきましょ。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 15, 2022
あなたの言葉に最近キレが無いのはなぜか?何も考えてないからですよ。惰性で生み出した言葉は、当然退屈なものになる。何にも挑戦してないから、何も変化を受け入れてないから切れ味が鈍る。ギリギリで絞り出した言葉にこそキレは生まれる。追い込みなさい、自分を。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 22, 2022
ほとんどの人はリアルが忙しくて、ネットなんて見てる暇ないって事を全ブロガー・WEBマーケターは改めて知るべき。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 22, 2022
■■■
ツイッター堀り
知り合いがTwitter上で俗に言う「クソリプ」をする人のアカウントを追跡して、「精神の病み具合を調べる」というのを研究でやろうとしてたのですが、五人目位で「どうしてTwitterにブロックやミュートがあるのかがわかった。対面で病んでる人のインタビューよりきつい」と言い残してやめてました(笑)
— MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) (@Mocherin) January 14, 2022
へぇぇと思ってうちの室内の #RaspberryPi の気圧記録見たらちゃんと観測してた pic.twitter.com/utTgUxNv7w
— Aki Shimode☮ (@akismd1021) January 15, 2022
詐欺師も全員騙そうとなんて思ってないんだよね。鴨候補を集めても面倒な人は除外。賢い人も除外。危機感に疎く頭が弱く思考停止している人間を集めるのに労力を使う。つまり詐欺プレ企画やインフルエンサーに媚びを売っている人種が可視化されるツイッターは詐欺師にとって最高の狩場ってことだね。
— 元情報商材屋 (@shozaiya) February 7, 2022