物販系資料をまとめていきます。
消費者直接取引 (英: direct-to-consumer、DTC、D2C)とは、
中間流通業者を通さずに、自社のECサイトを通じて製品を顧客に直接販売すること。 直接販売の一形態。
目次
物販、D2C
「挑戦を馬鹿にする人」とは距離を置こう。これからの時代は個人でリスクを取れないと生き残れない。終身雇用で会社に守ってもらう時代は終わってるのに、未だに組織に依存したがる怠け者は多い。そこから脱却して自立するには、個人でビジネスに挑戦する必要がある。それを馬鹿にする人はスルーしよう
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) June 16, 2021
オリジナリティや希少性を設計できるとどんなビジネスでも強みになります。個人の場合も同じで競合が少いないポジションを探す&成功者の逆張りがおすすめ。人のノウハウのマネだけでは飽和した市場で戦うことになるので、ポジションやブランドはとことん練る。コンテンツも立ち位置も独自性が重要😺 pic.twitter.com/vtAbPIaSPA
— 猫森うむ子🐱猫型クリエイター (@umuco_digital) June 15, 2021
まず、5万pv(/月)を達成してから「売る」戦略、というのもあり
ツイッター + ブログ =「無料で最強の学びツール」
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 16, 2021
「どくがく」を補助してくれるアウトプット
無料ブログを収益という数字で
学びの進み方を「見える化」
ツイッターで援護射撃して
ブーストしながら高得点(高収益)をねらうゲーム#nobukue #ノブクエ #独学 #毒学 #無料https://t.co/GZHF0T3Xc4 pic.twitter.com/UN0qX606lL
投資
「安く買って、高く売る」という意味で
投資※ は、物販のエッセンスだと考えています。
締め切り時間の概念が加わる「信用取引」(株の信用取引、FX など)は、返済日が決まっている借金で、物販をしている感覚だと思います。締め切り時間の軸が増えるので、その分、難しい。
今から僕たちは青いGDPの下落に突入していく。
— VTIをガチホする八木ちゃん🇺🇸米国株 (@tentengu) May 24, 2021
経済がギクシャクし出して「紙、材木、化学製品、半導体」が暴落し始める。
今の投資は慎重に慎重に慎重に。 pic.twitter.com/BjbsZcScN3
仮想通貨さがった!!よし!!!これで紛失したハードウォレットの価値も下がったので、実質すごく得した!!!くたばれ!!仮想通貨のくせに消えやがって!!!なにが仮想!!!なにがブロックチェーン!!!怒りのADHDアタック!!!!
— プロ奢ラレヤー🍣ぷろおご (@taichinakaj) May 19, 2021
仮想通貨引退します pic.twitter.com/bfwSmLDHal
— イケハヤ@仮想通貨投資家 (@IHayato) May 19, 2021
変えられないものを変えようとすることほど、不毛な努力はない。
— イケハヤ@仮想通貨投資家 (@IHayato) May 17, 2021
大企業で1年働いて痛感した。若さゆえに、バカなことをしてしまった……。
あれから7年くらい経って、「努力すれば変わること」「努力しても変わらないもの」をある程度見極められるようになりました。この判断力は超重要です。
最近、投資や、稼げます詐欺が活況や(苦笑)
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 - リベ大学長 (@freelife_blog) May 17, 2021
・オフショア
・PAMM
・どこの馬の骨ともわからん仮想通貨
・ブックメーカー
・AIを活用したなんちゃら
・自動売買
・(見知らぬ人から)電話か会って話そう
・師匠(笑)
・月利○%保障
こんな言葉が出たら、即時撤退や。
自分の大事な資産、守ってな😊
ビットコインが大暴落😱😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 19, 2021
約6,000万円くらい溶けました pic.twitter.com/DVRTr4hTVg
こんなこと書くとあれですが、今の20代や30代が仮想通貨に投資しないのは、かなり損だと思う。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 19, 2021
というのも、投資マーケットで自分が勝てそうな場所って、仮想通貨くらいじゃないですかね。他のマーケットは、ベテランが強すぎて無理ゲーです。新しい分野で戦う方が、たぶん勝ちやすいと思う😌
ちなみに僕が投資を頑張る理由は、情報発信の「コスパ」にも関係してます。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 19, 2021
やはり金融系を発信できると、発信でも稼げるんですよね。身につけるには5年とかかかりそうですが、特に他にやることもないので、まったり勉強していきます😌
ビジネスもいいですが、やはりそれ以上に「ゲーム」ですね😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 19, 2021
僕の中で最高にカッコいい生き方は「個人投資家」と「ゲーム配信者」です。人生の目標は「目指したいライフスタイル」から逆算すると良いので、僕はここを目指します。まずは短期トレードで月100万。ゲーム配信で月20万。ここですね
これは、完全に同意です😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 18, 2021
今までは「日本円を稼ぎ、東南アジアでゆるい生活」が可能でした。しかし、この先は厳しいでしょうね。最近だとタイ中心部の物価は、ほぼ日本と変わらなくなってきています。日本人は徐々に貧乏になっている訳ですね https://t.co/8H3txhWKxy
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、ネット上の反応
最強のセールス術は『理解者として認知されてから売る』こと。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 14, 2021
人は自分の気持ちを理解してもらえたと感じた時に、信用度が100%に到達する。その状態なら、どんなセールスでも受け入れるし、すぐ行動してもらえる。誰かの理解者になる。物を売りたいなら、これを狙う事。そのためのブログ&SNSですよ
D2Cが当たり前になり、マーケティングできたら、モノづくりの会社作るのは容易になった感じもするが、待ち受けるのは30年テントを作り続けた職人とか、大正から続いてる酒造とか。日本のモノづくり本当に凄いクリエイターへの尊敬と連携を蔑ろにしてはいけないというのが、去年からの大きな学びです。
— びよんど | ゲルテント (@helahelao) March 29, 2021
/
— ECのミカタ (@ecnomikata) March 31, 2021
📣ECのミカタ
2021年版のEC業界相関図を公開しました!🎉
\
過去最多の193サービスを掲載しています!👀✨
ご協力いただいた皆様ありがとうございました!https://t.co/FnUQJNSuYC pic.twitter.com/ywUmmQg0do
B2C: Business to Consumer(小売から消費者へ)
— かまる@ハワイ在住ライター/編集+広報 (@kamalu808writer) March 28, 2021
D2C: Direct to Consumer(生産から直接消費者へ)
微妙な違いがありますね。#仕事言葉
ユーザーさんとチャットするのがホントに楽しい。どんな困りごとがあるか直接聞けるのも学びになるし、少なからず専門家として役に立てているのも嬉しい。
— 鬼海 翔|homeal ホーミール @幼児食 (@Kikai_Sho) March 30, 2021
D2Cはメーカーじゃなくサービス業。
プロダクトだけでなくコミュニケーションの力で顧客の成功を支援する。
この意識は絶対大事。
✅おはようございます❗️#今日の積み上げ
— ウメ犬@仮想通貨投資家✖︎ゲーム実況 (@umeinutw) April 1, 2021
◎ブログ構成(D2C)
◎YouTube(ウメ猫編集、ウメ犬アップ準備)
◎読書(テクノロジー系)
◎筋トレ(背中、腕)
勉強しつつ、コツコツ、アウトプットしていきます
理想には遠いですが‥😅
さーて、今日も頑張りますか😁#サラリーマン #会社員
『ビジネス』ってやつ、結局のところ「高速で二番煎じする」だけのことなので、あんま深みがなくてハマれないのよね。うまくいっても、大体よくわからない数字が増えるだけだし。
— プロ奢ラレヤー🍣ぷろおご (@taichinakaj) April 6, 2021
「なんか上手くいってるヤツがいたら、高速で二番煎じして、ゲリラで重要拠点の優位性を確保し、それを元手に一番手のキャッシュの流れを鈍らせて、一気に叩き上げて市場を独占する」だけ、っていうか。もちろん、文字にするほど簡単ではないんだけど。短調なわりに長ったらしい、っつうか。あきるよね
— プロ奢ラレヤー🍣ぷろおご (@taichinakaj) April 6, 2021
私もメルカリで「本当は値引き受け付けて無いけど、コメントしてくれたので特別に値引きします」と言ったら即売れた経験ある。返報性の原理と認められた特別感がミックスされて、急激に信用度が上がるのかも⤴️ https://t.co/xhDBFXtGsj
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 24, 2021