草津宿 追分道標は、街道と時間が合流するところ★草津市
江戸時代に、京都から江戸方面へ行くには、東海道と中山道(なかせんどう)の2大街道がありました。滋賀県 草津市の「草津宿 追分道標」は、東海道と中山道の 分岐点 です。旅人はここで、それぞれの道へと分かれて進みました。
また、東日本から京都方面へ向かう旅人たちは、東海道から来た者も、中山道から来た者も、この草津で合流するのでした。
画像引用元:五街道てくてく歩き 【軌跡と記録】 | This Is Lybird-Blog
画像引用元:東海道と中山道地図 | 世界の歴史まっぷ
目次
- 2大街道が合流し、過去と現在が合流する草津宿
- 東海道沿いではなく、中山道沿いの東海道線(琵琶湖線)
- 浮世絵に描かれた草津宿
- 追分道標の「左 中仙道 美のぢ」方面
- こっちが追分道標の「右 東海道 いせみち」方面
- 現在の中山道の草津川「渡し場」
- de愛ひろばの駐車場(草津駅側)60台
- 天井川ができるまで
- 新草津川 と 旧草津川
- 天井川の数、滋賀県が全国最多
2大街道が合流し、過去と現在が合流する草津宿
草津宿は 2大街道 の合流点であり、過去と現在が行き来する 時間 の合流点でもあります。「歴史的な風景」から 過去 を思い浮かべ、現在 の「街の勢い」を感じ、そして 未来 へとつながっていく草津市。
時の旅人 モニュメント
鈴木典明作「時の旅人」 (草津市民センター前)
追分道標のすぐ隣に、どっかにワープする瞬間の人ような像が立っています。「時の旅人」と名付けられている、その名のとおり、過去と現在を行き来する街「草津市」をよく表していると思います。
過去の「歴史的な草津」を思い浮かべる風景
草津宿 追分道標 と 天井川(道標の後ろに写る壁は天井川だった旧草津川の堤防)
草津宿本陣
現在の「街の勢い」を感じる 草津駅前
草津駅前と南草津駅前は、滋賀で最も勢いのある街です。滋賀県 草津市
草津駅前の高層マンション群
草津駅前はもちろん、旧東海道沿いにも新しいマンションが続々と建っています。
東海道沿いではなく、中山道沿いの東海道線(琵琶湖線)
JR 琵琶湖線は、東海道本線の滋賀県区間の呼び名です。東海道本線は、このトンネルの先の滋賀県区間では、東海道沿いではなく 中山道沿いを進み、その後 美濃路沿いで中山道ルートから東海道ルートへと街道をのりかえてから 東海道沿い になります。このトンネルの先の草津駅から始まる 草津線が東海道沿い という、ややこしいことになっています。
画像引用元:東海道と東海道本線
家の2階の屋根の高さを流れる川があり、その川は天井川(てんじょうがわ)と呼ばれます。 「川の下を電車が走っていた」レアな風景です。草津宿本陣の脇道を進んだところにある 過去(廃川になった旧草津川)と 現在(琵琶湖線)が合流する場所です。線路の上を流れていた旧草津川は、今では廃川となり、もう水はながれていませんので過去形にしています。川の下にトンネルが掘られて JR の線路が通っていたのです。
この天井川(旧草津川)は廃川になり水は流れていませんが、その下をはしるJR琵琶湖線はもちろん現役です。過去と現在がクロスする瞬間です。滋賀県の湖南平野には、たくさんの天井川が形成されています。
浮世絵に描かれた草津宿
画像引用元:木曽海道六十九次 - Wikiwand
草津宿 追分道標のすぐ上にあった中山道の 草津川「渡し場」の絵↑です。 川の方向と堤防の向きをデフォルメしているのか、本当に渡し場のところは堤防が下がっていたのかは分かりませんが、草津宿の要素を凝縮した絵になっています。草津川の川底は砂地で、奥には追分道標と東海道沿いの草津宿場のたくさんの屋根が見えています。屋根の高さに川が流れており、草津川(砂川)が天井川であることを表しています。
現在の場所で写真で表すとこうです。
奥につづく道が東海道で、この真下が中山道のトンネルです。木の陰になって見にくいですが左下に 追分道標 があります。追分道標マンホールが写っています。天井川(旧草津川)の堤防の高さからの眺めです。高層マンションが増えていく~。
上の写真 ↑ は、トンネルの上にいる人 ↓ のところから撮っています。
追分道標の「左 中仙道 美のぢ」方面
このトンネルが旧中山道(草津川マンポ)です。奥に進むと左手にJR草津駅があり、旧中山道をさらに進むと「守山宿」方面になります。
なぜ、中山道と書いて「なかせんどう」と読むのか? なかやまどうじゃないの? その答えが、この追分道標に書かれています。もともと「山」の字は、仙人の「仙」(せん)という字だったということです。だから、「なかせんどう」。その後で、文字が簡略化されて「中仙道」→「中山道」になったということ。ガッテンw
その話を紹介した女子アナが中山道を「なかやまどう」と読んだ。
— 桜野邦子 (@cF3qXklchUaWwKY) October 1, 2020
「美のぢ」は、美濃路 です。
美濃路は、中山道の「垂井」(たるい)と、東海道の「熱田」を結ぶ 60km の街道。
説明のために、上と同じ街道図を再度 貼ります。
海の道 と 山の道
画像引用元:東海道と中山道地図 | 世界の歴史まっぷ
中山道の途中で、東海道へワープする美濃(岐阜県)の道です。形が、ちょっと似ているので琵琶湖で例えると、「湖西側が中山道」で「湖東側が東海道」の位置関係に置き換えられます。そうすると美濃路はその位置から、「堅田」(滋賀県大津市)から 「守山市」へワープする「琵琶湖大橋」みたいなものです。
画像引用元:美濃路 (みのじ)とは | 風人社 発行書籍・グッズ | 風人社の窓
画像引用元:東海道と東海道本線
東海道線 や 東海道新幹線 が 美濃路沿い を通っているのは、難所を避けられる道だからです。
画像引用元: 江戸期の旅、七里の渡しは不人気ルート? 愛西の学芸員が調査: 天下普請 温故知新 歴訪御免
美濃路 は、「東海道の鈴鹿峠、桑名ー熱田 間の渡し」や「中山道の木曾谷」といった難所を避けることができるためとても人気の街道でした。参勤交代の大名行列や「象」が通った道です。
再び琵琶湖で例えて、「急がば回れ」の道で言い換えると、
距離が短い 東海道 が「近道・早道としての 矢橋道と舟渡し」、
遠回りだけど難所を避けられる 美濃路 が「着実な陸路としての 瀬田の唐橋」
というようなイメージを持っています。街道は、そのとき、そのときの旅の状況によって使い分けられていたのだと推測しています。
大象の図 一龍斉芳豊 画 (尾西市歴史民俗資料館発行:美濃路-往きかう人々-)
画像引用元:
清須市の美濃路 | 清須市インフォ: 愛知県清須市の地域情報を紹介するサイト
「青天を衝け」で紹介されていた街道地図
画像引用元:大日本早引細見絵図 | 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
和宮妃の大名行列に今でもスタンダードな東海道でなく中山道が選ばれたのは、攘夷志士から襲撃されるのを恐れてとのことらしいです( 'ㅅ' U) #青天を衝け pic.twitter.com/itamLq5yMS
— SO(・-・)GO (@mezotaro) April 18, 2021
追分道標前のマンホールも道標になっています。
こっちが追分道標の「右 東海道 いせみち」方面
進むと草津市から栗東市へと入り、さらに進むと「石部宿」方面になります。
画像引用元:マンホールカードの配布について|草津市
道標マップ
画像引用元:
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/shisei/shokai/2019kurashibenri.files/026_027.pdf
中山道トンネルの横には階段があり、天井川跡の渡し場が再現されています。
階段をのぼってみましょう!
川の土手です。もともと川の土手だったので、そのままです。
現在の中山道の草津川「渡し場」
旧草津川は 2002年 に廃川となり、現在では「草津川跡地公園」として整備されています。公園の名前は「de愛ひろば」です。ここが現在の中山道の草津川「渡し場」です。
土手から川の部分へ降りるところは、階段とベンチになっていたり、スロープになっていたりです。
「de愛ひろば」は、夏には地面から噴水が出て、子ども達が大喜びではしゃぐ場所です。
草津宿側の土手へは階段しかありませんが、草津駅側の土手にはエレベーターが設置されています。現在の 渡し場 は エレベーター付き!
ベビーカーや車いすで、de愛ひろばにも、土手にもエレベーターで行くことができます。素晴らしい! これらの設備の維持管理費用が、公園内のお店の使用料や駐車料金などだけで税金を投入することなしにできているのであれば、永続可能で素晴らしいと思います。(今度、確認してみよう。)草津市は、公園などが整備されて住みやすくなり、さらに人口が増えていく。人口が増え税収も増えるので公園などが整備できるという良いスパイラルになっていると思います。
中山道側も高層マンションが続々と増えています。
de愛ひろばの駐車場(草津駅側)60台
de愛ひろば には 駐車場 があり、1時間無料 なので、とても便利です。
草津宿の歴史的な風景や、草津市の街の勢いに出会える「de愛ひろば」
駐車場が 1時間無料なので、30分ぐらいプラッと散歩するだけで良い気分転換ができます。街道ウォーカーだけでなく、近所の方の気軽な 散歩コース としても、とても おすすめ です!
画像引用元:de愛ひろば(区間5)|草津市
de愛ひろば(区間5)の駐車場は2カ所あり、こっちの草津駅側の駐車場(60台)と、国道側の駐車場(40台)があります。
ちなみに、JR草津駅の西口側にある「エイスクエアの駐車場 だと、2時間無料」です。
天井川ができるまで
画像引用元:
滋賀県栗東市の金勝山(こんぜやま)ハイキング めざせ天狗岩!
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) October 10, 2017
「馬頭観音堂駐車場←→天狗岩」の往復コースは、ゆっくり休憩をとって3時間でまわれ、子ども連れにもおすすめ
木の道、岩の道、アップダウンと変化が多く、ゴールの大絶景に感動!https://t.co/JDCMDTwybW pic.twitter.com/43u3gWktL0
旧草津川は、「砂川」とも呼ばれた川です。湖南アルプス の山々は花崗岩(かこうがん)が多く、風化した花崗岩から出た砂が大量に川に流れ込み、琵琶湖の底砂を供給し、湖南平野を形成してきました。
#土木遺産
— kenji (@kenji21457996) November 4, 2022
オランダ堰堤 滋賀県草津市
砂防堰堤の役割が実によくわかる👍 pic.twitter.com/1GJgwDVKc3
強風化花崗岩
— 山口🍀Dr.エンジニア (@ym_gc) July 23, 2018
強そうなんだけど、岩のなかでは最弱クラス。花崗岩は、結晶のせん膨張係数の差異が大きく、風化に伴いボロボロになっていく。
花崗岩→風化花崗岩→強風化花崗岩→真砂土
土の一歩手前。
なので、オーガーで掘れちゃいます。#構造かっこいい言葉・単語選手権
今日は風化花崗岩をいただきに福島へ🚕
— あまびりす@ (@ama_ama_phal) August 21, 2017
この風化花崗岩の中にある黒雲母(ヒルイシ)を加熱処理するとヘビ花火(別名うん💩花火)のように伸びます。
そしてこの風化花崗岩を加熱処理したものがバーミキュライトになるのです。
かなりの年月がたっているので、簡単に崩れます。 pic.twitter.com/qqDac0gAcx
黒雲母、花崗岩部活辞めるってよ。川に流されさようなら。
— 涼宮はるひん (@lostmymusic2010) April 17, 2021
まさかあんな固い絆の部活メンバーがばらばらに真砂化。川がまっしろ。 #ブラタモリ
【歴代の岩石/6種類】
— わび@さび (@think_literacy) April 17, 2021
デイサイト質凝灰岩/男鹿の石焼料理
珪藻土/本来 断熱·保温で七輪で大活躍
花崗岩/真砂化の枯山水という伝統文化
サヌカイト/結晶揃う溶岩 稀有な音色
橋杭岩/熊野観光 太古の火山活動の絶景
シュードタキライト/断層 摩擦熱のガラス質#ブラタモリ #日本の岩石スペシャル pic.twitter.com/xjxcTt6m9l
かこうがん【花崗岩】
— dokubari (@dokubari) April 17, 2021
石英・雲母・長石などの鉱物から成る深成岩。完晶質・等粒状で、色は白っぽい。磨くと光沢がでる。石碑、建築・土木用材など用途が広い。御影石。 #daijirin
【花崗岩①】
— 鉱床地質学たん (@geology_of_MD) April 17, 2021
英語はgranite、大陸地殻で最も広く見られる貫入岩だね。斑点状の組織を持ちピンク、白、灰、黒などの色を示す石材にも利用されるよ。主要構成鉱物は「長石」「石英」「雲母」で同じ鉱物を含む細粒の岩石(=花崗岩と成分は一緒だけど急に冷えて固結した岩石)は「流紋岩」だよ。
【花崗岩③】
— 鉱床地質学たん (@geology_of_MD) April 18, 2021
花崗岩は機械強度や耐摩耗性に優れ彫刻や建材として長く使われているよ。特に古代エジプト人は好んでオベリスク(方尖柱)や玄室の屋根を花崗岩で作っているね。現代ではビルの壁面に貼る薄板や墓石に利用されているよ。ビルの壁面を見たら「これが花崗閃緑岩か…」と思い出してね。笑
母校は校庭の砂が花崗岩砂だったので、それはもう雲母と黄鉄鉱がキラキラと…
— めがざら (@Megazarak) April 18, 2021
福島の日本酒はここ数年国内の賞を取りまくってるとか。
— うぃっちわっち(丁稚) ℗ (@Witchwatch99) April 20, 2021
日本酒というのは鉄分が天敵で、水に含まれる鉄分が少ない地域で良い酒が仕込めるのだとか。
鉄分の少ない土壌とは花崗岩質である必要があるそうで。
図の赤い部分が花崗岩質の地域。
一番デカくて濃い赤い部分のある場所は何県? https://t.co/zd97bBdu2c pic.twitter.com/r1zYJml2XO
松茸を育むアカマツ林。きっと約1億年前に生成された花崗岩や流紋岩(火砕流が多い)と関連すると思いこんでいたが、改めて松茸産地と比較すると花崗岩地帯以外(安山岩質の岩石など)にも密集地が多い。長野県も然り。森林生態や森林環境をじっくり考えないと・・ #美食地質学 #郷土料理 #岡山 pic.twitter.com/3OKKu3cTY1
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) January 11, 2022
マイクラの花崗岩って、こんな独特な色をしてるけど、現実世界の花崗岩は全然違う色だということを知ってる人、あまり多くないのでは...? pic.twitter.com/UThhU0jdPZ
— 🐻白くまさん🐱 (@abc_kuma1025) February 27, 2022
マジレスさせていただきますと、鉱物の含有量で変わります。
— でー。 (@2Puy3Nys6Yx3WMv) February 28, 2022
紅色花崗岩はカリ長石が淡い赤色なのと含有割合が高いのでピンクっぽいです。
同じことを聞いた時の先生の受け売りですが、、、 pic.twitter.com/QJyKQjKX6N
#宝石展 に花崗岩を仕込んでおいたんだけど、気付いた人いたかなぁw pic.twitter.com/ng1bk9gGaf
— Shoji Nishimoto (@aichi_granite) February 22, 2022
①うわああ!緑の濃い!全部濃い!翡翠大きいよおおお!!(絶叫
— つっちー(ツチノコのすがた) (@M31Mnrl) February 26, 2022
②ネギだああああ!!(絶叫
③カメラルド🐢かわいいいい(絶叫 あとこの模様の成因未だ不明とは知らなんだ…😳
④お約束の花崗岩ペンダント☺️#宝石展 pic.twitter.com/jQQRaAfVej
まさかの花崗岩のペンダント(ヽ´ω`) pic.twitter.com/KqsYfBLcoH
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) February 23, 2022
正解発表♡♡
— りかたん (@rica1663) February 26, 2022
たくさんチャレンジしてくださりありがとうございました(◍•ᴗ•◍)
第一問
この珍しい花崗岩の緑色部分は、、
アマゾナイトです!
アマゾナイトも長石の一種ですからね。花崗岩を構成することもあるんですね。
第二問
産地は、、モンゴルでした!
お陰で簡単に輸入できないそう。 pic.twitter.com/4AplY2pggD
花崗岩にもいろいろな種類があるってwikiに書いていたので一番インパクトがでかい奴を採用したのかな?https://t.co/w4HIirMEGr pic.twitter.com/9IlMwBhSCr
— ⌘Tem_whnma @Datapack (@tem_whnma) February 27, 2022
南禅寺 水路閣
— 歴子🦊 (@rekiko2021) February 13, 2021
これが有名な水路閣かぁ~😳
琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成
南禅寺境内を通過するため周辺景観に配慮し田辺朔郎が設計、デザイン
全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物 pic.twitter.com/5CTgpx7pyz
辰野金吾(1854-1919)
— びるまち💙💛 (@BIRUMACHIOSAKA) April 21, 2018
東京駅や大阪市中央公会堂など建物を手掛けた人物として有名な方です
赤レンガと白の花崗岩を組み合わせた建物を「辰野式」と呼ばれたりします
主な作品 東京駅、大阪市中央公会堂、岩手銀行赤レンガ館、旧朝鮮銀行本館、旧松本家住宅、奈良ホテルなど pic.twitter.com/NI3ZeprtTL
最近は花崗岩がコロナウイルスに効くとのことで転売界でのトレンドのようだ。
— ホロー先生@一人暮らしのひきこもり (@hollownojob) March 11, 2020
免疫を高めるためにテロメアを長くする必要があり、方法は自然界の放射線(自然放射線)を受けること。そのためにはラジウム石やラドンをふくむ花崗岩が良い。とのこと。
なるほど、さっぱりわからん。 pic.twitter.com/vnhU5S4yFO
火成岩には火山岩(マグマが地上や地表付近で急冷された固まった岩石)と深成岩(マグマが地下深くでゆっくり冷え固まってできた岩石)がある。
— カツオふりふりパウダー bot (@shukatsuiyabot) February 23, 2022
火山岩は(薄)流紋岩、安山岩、玄武岩(濃)
深成岩は(薄)花崗岩、閃緑岩、斑れい岩、かんらん岩(濃) https://t.co/856sQG9UoI pic.twitter.com/IKzMsn312P
藤岡換太郎『三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち』
— juri (@tokidokijuri) April 18, 2021
石のことは何も知らなかったけど橄欖岩、玄武岩、花崗岩という三つに絞って説明してくれてるのでだいぶわかりやすい。同位体についても初めて理解できた。しかし後半は私には難しい。もう少し知識を深めたい。
鉱物ではなく岩石だが墓石、御影石や花崗岩なんていう白黒のアレ。自然界の中じゃ放射線は強い方。世の中トリチウム水で騒いでる人はどんだけ知ってるやら
— ouka (@_ouka_N) April 20, 2021
花崗岩⇒真砂⇒水はけがいい⇒オリーブ
— 彩の国のお江戸・うっど (@Torad_2012) March 12, 2022
礫岩⇒粘土質⇒保水力が高い⇒田圃
うまく出来てますね#ブラタモリ
小豆島のオリーブ栽培は120年前に始まった!
— ヤミル・ヤーミール (@TB_ymym) March 12, 2022
魚のオイル漬けを海外に輸出するためにオリーブオイルを作るのがきっかけ、試験栽培したところ小豆島でしか育たなかった(乾燥している、温暖かつ冬はしっかり冷える、地質が真砂(水はけと保水力がちょうどいい))#ブラタモリ
川底に砂がたまると人々は治水のために川底の砂を掘って堤防に積み上げ堤防を高くします。さらに砂がたまってくると水位が上がりやすくなり氾濫が増えるため堤防をさらに高くします。「砂がたまる→堤防を高くする→砂がたまる→堤防を高くする」を繰り返すうちに、川が地面より高くなって天井川ができあがります。
新草津川 と 旧草津川
画像引用元:
草津市の人口が増え、旧草津川の氾濫の被害が甚大になりすぎたため、2002年に草津川と金勝川の合流付近に新しい放水路をつくり新草津川へ水の流れを切り変えました。
旧草津川は廃川となり、現在では「草津川跡地公園」などへの整備が進んできています。
画像引用元:草津川
草津川 は天井川として世界的に著名で、堤高は二階建ての家ほどもあり、JR東海道本線はこの川の下をくぐっている。天井川の例に漏れず、雨の少ない時期には約15kmが 涸れ川 となり、豪雨時には 暴れ川 となる。
この地勢により江戸時代から洪水が絶えず、1982年に建設省が約2km南に草津川放水路(新草津川)を着工。これは草津川と金勝川合流点(草津市青地町)から矢橋町までの5.5kmに新川を作るもので、2001年末には新川へ暫定通水された。
これにより草津川は湖岸から金勝川合流までの約7.5km、約52haが廃川となった。
←左は、以前国道一号線が草津川をくぐっていたトンネル
天井川の数、滋賀県が全国最多
国土交通省の調査によると、川底が周辺の地面よりも高い部分がある、「天井川」と言われる状態の川の数が、滋賀県は81本とダントツの1位だった。
天井川は、全国で217本、2位は京都府の23本で、滋賀と京都で全国のおよそ半数を占める。
それにしても、滋賀県の天井川の数の81本というのは多い。
天井川は、自然と人が「作ってしまう」もの。
滋賀県のまわりには花崗岩の山が多く、また滋賀と京都には神社や寺が多いので、木材を大量に消費 し、木を伐採しすぎた荒れた山が増えたことが原因で、さらに排出される砂が増加したという視点。
明治まで物流の中心は海運。当時、最大の航路は日本海側(太平洋側は黒潮の影響を受ける)で人口も日本海側のほうが多かった。海運→福井→琵琶湖→京都(人の流れ)
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) January 6, 2019
寺院数 [ 2016年第一位 滋賀県 ]|都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン] https://t.co/qFW3h47ANN @odomonさんから
交通・物流の要衝である「南びわ湖エリア」には 人・物・情報 が集まり、さまざまな 文化が合流 しています。
滋賀県
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) February 28, 2021
都会と田舎が合流
JR沿線に移住の新人と昔から滋賀に住む人が「共存」
南草津プリムタウンhttps://t.co/mw7GUGHifR
駅文化(電車文化)と車文化が合流
住宅需要の傾向
駅の近辺に集中しすぎない
・駅近でも高すぎない
・駅遠でも安すぎない
草津市
街道と時間が合流https://t.co/cVI67XANhm pic.twitter.com/XIsvIv5lkY
草津宿から立木神社まで の散歩レポートです。
草津宿の案内板
草津宿の看板、この左で「時の旅人」がワープしようとしています。
過去(古い建物)と現在(マンション)が合流するストリートもまた、趣がある
建設中のマンション
和楽器の「花谷楽器店」と「城屋呉服店」が連なって建っています。
屋根には、あの方が。
鍾馗さん(しょうきさん)
立木神社前
矢倉道標
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) February 11, 2021
「右やばせ道」と解説されていますが、ぱっと見たら
「やばせ」ではなく
「やむせ」?
と二度見してしまいます
文字としては
「右や者せ道」と書いて、音は「みぎ やはせ みち」https://t.co/hWr7mpTJWv
滋賀県 草津市 #急がば回れ #びわ湖さんぽhttps://t.co/WpprFnr85T pic.twitter.com/uWvzED5AwX
江戸方面
中山道「伊砂砂神社」編 へ進む
草津宿 ←今ココ
京都方面
草津市
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) May 2, 2021
草津宿街道交流館
江戸時代後期
矢倉村や渋川村で使われていた資料
40点
年貢徴収のため領主が土地調査をした際の資料
村ごとに回覧された連絡書類の写し
文章から当時の様子
地主
日記
1854年に発生した伊賀上野地震
5月16日まで
古文書から村を読み解く/滋賀https://t.co/CagygZDxiO pic.twitter.com/CODxgvLYvP
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、ネット上の反応
— 【公式】草津市 たび丸 (@tabimaru_kst) April 21, 2021
紀行に出てきた草津宿、聖火リレーで前を通ります。本当にあるかは知らないですけど。チラシの写真、ちょっとぶれてる。
— まりるら (@pikachumamire2) April 19, 2021
個人的には、中山道は自転車で走り抜ける道です。#青天を衝け pic.twitter.com/vMCk11WLK5
まさか、和宮関連で草津宿が紹介されるとは。
— よし (@korakuyoshi) April 18, 2021
#青天を衝け pic.twitter.com/taQTbnhBex
第10話を視聴(録画)。
— 交通手配士のK@研修会社勤務 (@kotsutehai) April 20, 2021
和宮降嫁を、大行列の世話に駆り出される農民側の視点で描いた大河って、なかなか珍しいのではないかと思います。
「紀行」で扱われたのも、行列が立ち寄った草津宿と深谷宿、というのがまた秀逸でした。深谷宿の常夜燈、カッコいいです!#青天を衝け
#青天を衝け 第10回 栄一志士になる
— かわさき (@morimt30) April 19, 2021
万延1(1860
小栗)幕府遣米使節★近代化
桜田門外テロ
老中安藤信正~公武合体
和宮(深川麻衣
家茂(磯村勇斗
文久1(1861)南北戦争
北)保護貿易~政府紙幣
南)自由貿易~国際金融
和宮降嫁~中山道
文久2(1862
草莽の志士)坂下門外テロ
紀行☆草津宿 深谷宿 pic.twitter.com/mtmZdTXRTt
青天を衝け紀行
— ビック城猫バンバン🐯🅾 (@banbankobigfore) April 18, 2021
滋賀県草津市
草津宿は東海道と中仙道の分岐している場所であった。
本陣は和宮が泊まるために改修された。
和宮は中仙道を行き江戸へ。
深谷宿も和宮が泊まった宿であった。
深谷宿の本陣には使った草履があった。
和宮は深谷宿をでてから3日で江戸に到着したと。#青天を衝け
草津宿はあんまり見るところないけど(失礼)天井川があるので地形が好きな人は行ってみると楽しいかもしれない。 pic.twitter.com/LsGyClcjde
— かわちもめん (@_kawachi_) April 18, 2021
滋賀県草津市、旧中山道・草津宿。#青天を衝け pic.twitter.com/lyrambE3cq
— かく (@kakukaku9600) April 18, 2021
蒼天を衝け
— yamabudo (@yamabudo2) April 19, 2021
録画見てたら最後の現代レポで和宮降下ルートの草津は群馬だと言い張る夫がうるさい
草津の後に中山道通ったって行ってるじゃん言っても、深谷の話してるから手前は群馬だろと言い張る
検索させたから黙ったけど
たまに思い込んだら思考がシフトしないからメンドクサイ
昨日の和宮降嫁で思い出した。
— んにゃもー! (@Lm1RRBI11VwGfPr) April 19, 2021
島津斉彬は「そろそろ黒船が来航するから姫たちは早めに避難させとけ」と書を送ってたな。
海に近い東海道ではなく中山道を通って逃げるようにと細かい指示もあった。中山道ルートってそういう意味もあるんだね。#青天を衝け
しかし、和宮の一行は、なんで東海道じゃなくて、わざわざ遠回りする中山道なのかなって調べたら、治安の問題で、往来する人が少ない中山道のほうが警護しやすかったからってことなんか。
— ranunculus21 (@ranunculus21) April 18, 2021
→また、和宮だけでなく篤姫や将軍家に降嫁する姫君たちが中山道を通って江戸までいくことが多く、別名「姫街道」とも言われています。
— YU-KI (@1582_ten_mo_43) April 18, 2021
ちなみに和宮が泊まった部屋の上の階(島崎藤村が宿泊した部屋)に泊まったことがあります(´・ω・`)
現代人の感覚だと、なぜ和宮一行は東海道ではなく中山道で行くのかと思うかもしれない。
— いがらしけい (@IgarashiKei) April 18, 2021
東海道は草津から南下して伊賀から伊勢へ出た後、桑名から熱田までは何と海を渡る。五街道で唯一の海上区間である。
大人数だとここがネックになるから、東海道を利用できないのだ。
#青天を衝け
#晴天を衝け
— 山本隼大 (@HAYATA9268) April 18, 2021
和宮の降嫁が中山道経由だったのは、大井川をはじめとして暴れ川が多い東海道が女性に好まれなかったという背景がありますね。
渋沢先生の深谷は中山道69次のうち9番目の宿場町。そう考えると作中に降嫁の話を持ってきたのは自然な流れで良い脚本だと思います。
皇女・和宮の、徳川家茂への輿入れの様子は、島崎藤村の名作『夜明け前』に描かれている。
— Rakia2018 (@rakia2018) April 18, 2021
中山道の宿場町には、その時の様子を伝える資料が、数多く伝えられている。#青天を衝け pic.twitter.com/A9vr4UwLjI
先ほどの『夜明け前』てのが、中山道の宿場町で本陣を営んでいた庄屋の視点で幕末から維新・明治を眺めた小説なのですが、中山道の人々はこの和宮輿入れから幕末の幕府・新政府軍双方の行き来による強盗同然の徴発などでひどい目に遭うんですよね。参勤交代の廃止もあって地域ごと衰退していきます。
— ふか@本誌話します (@shirokapine) April 18, 2021
大河ドラマ
— 【全江戸武家屋敷制覇中】越谷湯=川文豪竹🎋🗻🎇🎐🚞歴史タレント (@gsenjounoaria) April 18, 2021
小前田#小前田#青天を衝け#中山道#和宮#小前田宿#深谷宿 pic.twitter.com/3vyccw6LOs
中山道沿いで皇女和宮様を迎える本陣、皇室式にリノベーションをおこなったんだ。さて、栄一とは全く関係のないところで幕府のドラマは流れていく。草莽の志士は栄一には似合わないなぁ。 #青天を衝け https://t.co/wEcMauzAWn
— CAZ (@cazandcaz) April 18, 2021
中山道の宿場には和宮の話が必ず残っているので、相当大変だったんだろうな~と思いましたね。
— 速野悠二 マンガのお仕事、募集中! (@SuminoYUJI) April 18, 2021
いつか全線走破してみたい!
和宮様が降嫁で通られた #中山道
— 北織さよ🌙歴史系アーティスト (@sayo_kitaori) April 18, 2021
の宿場町には、和宮様のそのときの様子をお祭りにしていたり、お菓子にしたりしている場所がたくさんあります。なかでも、桶川市民まつりでは、和宮様の輿入れを模したパレード【皇女和宮行列】があるんです☆私も十二単で輿に乗ってみたい…!!#青天を衝け
第53回 草津宿場まつり
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) April 19, 2021
4月25日(日)に開催
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら実施
「草津時代行列」や「宿場町草津大市」は開催無し
・リアル謎解きゲーム
・東海道中山道縦断クイズラリー
・ストリートピアノin宿場まつりhttps://t.co/iyA58nyGEd pic.twitter.com/6axlPZSH3d
4/25(日) 第53回 草津宿場まつり★草津市 - 南びわ湖エリア情報
和宮降嫁の行列。中山道を江戸に下ったが、和宮一行28,000人、人足28,000人、尾張藩警護団1,520人、計55,520人という大行列であり、道中の経費は74万両を要したという。
— Watanabe (@nabe1975) April 18, 2021
(しかし、実際に支払われた経費はその半額程度だったという)#青天を衝け pic.twitter.com/Y1R3DykHzA
あちこち荒れて物価も上がり住民までも殺気立っている江戸の町。和宮さま降嫁で駆り出される中山道沿いの住民。京都・薩摩・長州がメインになる幕末ドラマでは見られないシーンかもと思った。#青天を衝け
— 八月はやせ (@HAZUKIHayase) April 18, 2021
公武合体政策で降嫁する事となった和宮は中山道を通って江戸へ向かった。途中の垂井でも和宮は休憩している。 pic.twitter.com/jPN9u2G5qW
— 大塚岳 (@SBm4us8tDSrd9d9) April 11, 2021
和宮さま、「どうしてわらわが武蔵の国なんぞに…」#青天を衝け
— suzuki hiroco (@hiroco2003) April 11, 2021
中山道 三大難所https://t.co/i16vI53mP3
木曽のかけはし
太田の渡し
碓氷峠がなくばよい
和田峠もきついですよ。
中山道⇒東海道で浜松を通ったということは、垂井で中山道から美濃路に入ったと思われる。一昨年春の江戸東京博物館「将軍の姫君の旅路」展では、京の公家の姫が江戸の大名家へ嫁ぐ場合このルートが定番となっていたように記憶している。文久元年の和宮降嫁でも、最初は美濃路が検討されていたようだ。
— 風人社(し) (@sfurro) March 25, 2021
和宮の当初のルートは、木曽川を起(おこし)宿の宮河戸へ(現在の濃尾大橋)渡って行く事が考えられていたらしい(『ホントに歩く東海道・美濃路』Map4解説)
— 風人社(し) (@sfurro) March 25, 2021
しかし和宮は美濃路ではなく、木曽路・信濃路を通るオール中山道コースで江戸へ。今も和宮ゆかりの様々な遺物が各宿に残っています。
徳川家茂(とくがわいえもち)江戸幕府14代将軍。井伊直弼らの支持を受けて将軍職に就任する。公武合体策の一環として孝明天皇の妹、和宮と結婚し、良好な結婚生活を送った。将軍としては229年振りとなる上洛を果たし孝明天皇に攘夷を誓う。第2次長州征伐の途上、大阪城にて21歳で死去した。
— 幕末・維新の人物bot (@bot_bakumatu) May 1, 2021