滋賀県では、固定式オービスは減って、可搬式オービスが増える方向性になっています。交通事故が減りますように!
安全運転を!
滋賀県内の交通取り締まり、交通情報交換公開グループ | Facebook
これまでの固定式オービスでは、ある程度の交通量がある道路に設置されていることが多いですが、可搬式オービスは、小学生が集団登校に使うような住宅街の細い道でも設置が可能となります。(可動式オービス、移動式オービスと呼ばれることもあります。)
今日滋賀では珍しい移動オービスおったからこっちから声かけした 滋賀には三台あってこれが最新らしい 前からちょくちょくやってるとか pic.twitter.com/c9yP2LBFOY
— みのり (@minori_88) April 2, 2021
3月に納品された、新型のLSM-310じゃないですか
— ぼぶ@HONDAより愛を込めて (@bobs_91) April 2, 2021
因みに3台中1台が、LSM-300です。 pic.twitter.com/UcHTvOTzdx
— ぼぶ@HONDAより愛を込めて (@bobs_91) April 2, 2021
1台1100万円です☺️
— ぼぶ@HONDAより愛を込めて (@bobs_91) April 2, 2021
画像引用元:可搬式オービスによる速度違反取締り強化|滋賀県警
滋賀県警
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) May 4, 2020
通学・通園路などの狭い道
「可搬式オービス」
使った違反取り締まりを強化
大津市で昨年5月
散歩中の園児ら16人が死傷
交通事故後
減速効果が出ている
本年度はさらに台数を増やす
可搬式オービスで取り締まり強化 大津園児事故1年、滋賀県警が速度違反で対策https://t.co/7Ps6HbhbdA pic.twitter.com/Ds5jmjc4Pb
事故の現場
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) May 26, 2021
交通安全啓発
栗東市御園の県道
去年5月20日
横断歩道を渡っていた当時8歳の男の子
大型トラックにはねられ亡くなり
啓発と同時進行
可搬式オービスによる取り締
草津警察署管内
今年
死亡事故が2件
栗東・男児死亡事故から1年 事故現場で交通安全啓発/滋賀https://t.co/ihV4Q4puDO pic.twitter.com/PTVFfwIv4o
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、ネット上の反応
6日
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) April 6, 2021
「春の全国交通安全運動」が始まりました
特にこの時期
新入学の子どもたち
歩行者の安全確保を重点
啓発活動や取り締まりが強化
今年に入って5日までの県内の交通事故の概数
去年の同じ時期と比べて42件少ない760件
事故自体は減
春の全国交通安全運動スタート/滋賀https://t.co/vUYOPCd6st pic.twitter.com/5CyXVhWMQx
サラダパン、買っちゃった♡
— サンガ愛 (@sanga_uc) April 10, 2021
滋賀県警とのコラボバージョン🚓 pic.twitter.com/SHZdahR7sR