2021年の受験(2021年度、令和3年度)の情報です。
滋賀の中学生は、内申点が1点でも高くなるように、中1の1学期から定期テストをがんばっておきましょう。その1点が合否を分ける可能性があります。
内申点のたった1点、
例えば、がんばって社会の成績を3から4に、内申点を1点上げられたとしたら、その1点で合格定員に対して、10人分ぐらい総合順位を押し上げてくれたよという話(フォロワーさん情報より)。
滋賀県の中学生、がんばれ!
画像引用元:
口頭により滋賀県教育委員会に対し開示請求を行うことができる保有個人情報
2021年3月16日(火)に
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 18, 2021
滋賀県の高校入試(一般)の合格発表がありました
合格発表の翌日から「1ヶ月間だけ」
高校入試の点数を確認できる制度があります
口頭により滋賀県教育委員会に対し
開示請求を行うことができる保有個人情報
滋賀県立高等学校入学者選抜(一般選抜)https://t.co/lV3syF5nqu pic.twitter.com/Dd8hfp3fYO
滋賀県立高校の入試の得点に対する開示請求は
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 18, 2021
年々、増えていることが確認できますhttps://t.co/gb2WXI4HkZ
滋賀県内の全高校について、合否ラインを公表するようにできないのは、なぜか?
具体的な数字が、毎年、滋賀県から公表されていれば、より早く受験勉強に取り組むようになりメリットでは? pic.twitter.com/F4sA48gcnH
学習塾への忖度?
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 18, 2021
①合否ラインは公表
②個人の点数は開示請求
にすれば、プライバシーも守り
滋賀の中学生のためになると思います
メリット
具体的で正確な情報が早期に分かり、中学生が高校の受験勉強に取り組みやすくなる
デメリット
過去生徒の情報から近似値を計算できる学習塾の価値が低下?
(フォロワーさんからの情報)
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 20, 2021
子供が滋賀県立高校を受験した方からの情報です。
受験した高校には合格
説明会のときに、点数の開示請求を行った
5教科の得点、総合順位を教えてもらった
内申点などの情報は無い
とのこと
塾によっては、全員に開示請求することを求めている所もあるようです。
上のツイートを読んで、
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 20, 2021
同じフォロワーさんから
追加情報をもらいました。
(フォロワーさんからの情報)
「総合順位」は、
内申点を加味した後の順位になっていて
5教科の得点が同じでも、内申点が良いと
総合順位が上の方になる
とのことでした。
いいねが付いているからと
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 20, 2021
同じフォロワーさんの追加情報
(フォロワーさんからの情報)
当日テスト:内申点
7:3
の比率の高校
5教科得点x0.7+内申点×1.11=実質得点
総合順位が定員数のだいたい真ん中ぐらいの位置で
実質得点1点で総合順位が10位ぐらい変わる
(開示請求した友達同士で比較)
京都府・滋賀県公立高校 入試問題と解答|京都新聞から|京都新聞
滋賀県の事例ではありませんが、
茨城県で、開示請求によって誤りが発見されたこともあるので、入試の得点を知りたいと思う人は遠慮することなく開示請求をして確認しておくべきだと思いました。
県立高入試、再点検で採点ミスが計53校408件に…知事「弁解の余地ない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
県立高入試、再点検で採点ミスが計53校408件に…知事「弁解の余地ない」
3/23(火) 10:05配信
読売新聞オンライン
採点ミスを謝罪する小泉元伸・県教育長(中央)ら(22日、茨城県庁で)
今月3日に行われた茨城県立高校入試の学力検査で採点ミスがあり、1人が追加合格となった問題で、県は22日、53校で408件の採点ミスが見つかり、新たに2人が追加合格になったと発表した。緊急の記者会見で大井川知事は「あってはならない事態。受験者や県民の信頼を損ねることになったのは申し訳なく、一切の弁解の余地はない」と謝罪した。
高校入試を巡っては今月中旬、牛久栄進高を不合格となった受験生の保護者が解答用紙の開示を請求。国語で正答に加点しないミスが発覚し、この受験生が追加合格となった。合格ラインに達していた別の受験生の採点でも、同様のミスが見つかった。
このため県は、入試を実施した全93校に解答用紙の再点検を指示。52校で406件のミスが新たに確認された。牛久栄進高で判明済みの2件と合わせ、ミスは53校の408件に上る。これに伴い、境高と取手一高は、受験した計2人を追加合格とした。
ミスのうち、正解と不正解の判断を誤った事例が142件、配点や部分点の加算を誤ったケースが113件あった。合計得点を集計する際に一部の得点を足し忘れていた事例は77件、採点漏れなど「その他」も76件見つかった。
合否に関連するミスでは、境高は国語の問題で配点を過少に加算。取手一高は国語の問題で正答を不正解にしていた。
県教委によると、追加合格となった3人のうち、2人は私立学校に入学金を払い終えている。県教委は「不利益にならないように関係の学校と責任を持って交渉したい」としている。
県教委はまた、昨年度の県立高入試も一斉点検する。追加合格者が出た場合について、「希望した高校で学びたいと考えれば、かなえる方向で誠意をもって対応したい」としている。
各校では採点時、問題の正誤を3回チェックし、配点も3回チェックする体制をとっていた。記者会見した小泉元伸教育長は「開示請求がなければ誤りを発見できなかった」と述べ、再発防止策をまとめる方針を明らかにした。県教委は4月中に、採点に関わった関係者の処分も決める。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下、ネット上の反応
2022年3月16日(水)
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) March 12, 2022
滋賀県
高校入試(一般) の合格発表
合格発表の翌日から「1ヶ月間だけ」
高校入試の点数を確認できる制度がありますhttps://t.co/lV3syF5nqu
合格者は、入学説明会のときに
開示請求を行うとスムーズです
①受験票
②保険証などの身分証明証
忘れずに!https://t.co/clbghNzNHU pic.twitter.com/ikqI9YpFEi
京都府・滋賀県公立高校 入試問題と解答
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) May 17, 2021
これまでに実施された京都府と滋賀県の公立高校入試問題と解答を掲載しています。
学習の参考にしてください。https://t.co/AVjtY26RMU
滋賀県
— 南びわ湖エリア情報🛳️ (@minamibiwako) April 7, 2023
県立高校の入試
学力検査各教科の得点および総合順位
検査結果の開示
一般選抜 と 特色選抜 の
簡易開示請求ができますhttps://t.co/0PGTsvOKxD
開示できる期間は
4/14(金)までhttps://t.co/lvZdUMPlzI
合格発表の翌日から「1ヶ月間だけ」です
高校受験https://t.co/3ZDLdRJVrk pic.twitter.com/hOl3rZj9Y9